D-Tracker150SEの難所はハンドル周りかもしれぬ_:(´ཀ`」 ∠):
こんばんは!
純正のオープンエンドナックルガードも悪くはないんですが、やっぱりバイクをナックルガードで押せるくらいの強度は欲しくて、くにゃっと曲がってしまうくらいなら無い方が(過激派
という思想の下、最近気になったアイテムがございまして。

もうすでにポチって届いたんですけどね。
先日書いたこちらの記事。
【パワー感・サイズ感】KLX140からみたD-Tracker150SEのサイズ感やパワー感(背が高くて重たい人!ポジション変えようぜ!) : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
この記事の中で和田屋さんの記事を見てるんですが、その時目に入ったのがこのアチェルビスのトライフィットっていうナックルガードなんですね。
ってそんな感じでポチったんですけど、これ、トレールというか公道を走るバイクに装着されているスイッチボックス(ウィンカースイッチ?)のサイズは考慮されていない作りになっていて、(他の人、どうやってつけてるんだろう???)って調べたら、トレール車でも比較的スイッチボックスが小さいWRとかセローくらいしかおらず。。。w
物の作られ方とかリブの造形とか良い感じで値段の価値はあるな!と思ったのですが、如何せんつかない。
つかなーい
ハンドルバーもそうだったけど、D-Tracker150SEはハンドル周りが鬼門かもしれないっすね。
フラグ回収
【ワイドペグ】スタンディング時の安定感ダンチ!やっぱオフモタはこういうのじゃなきゃね😊 : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
んで、安定のZETAのXCナックルガードを装着するのですが、これも一筋縄では行かないのが流石だなぁとw

これと
これですね。
WRの時に使用していた物を今回そのまま使うのですが現行はこれになるのかな?
プラスティックのガードは要るのかって?そりゃもちろん、かっこいいじゃん?(見た目
で早速取り付けていくわけですが、凄いですね、ハンドガード マウントにLR(左右)の刻印があって、

刻印の裏側にZETAのロゴがプリントされているので、この通り装着すると左右からZETAが見えます。
が。
クラッチワイヤーやアクセルワイヤーとの角度の兼ね合いでそのままで付けられない!
と言うわけで、上下左右をひっくり返してこんな風に上側から通す様に装着して見ました。

まぁ、目立っていいんじゃね?
次に樹脂のプラガードをつけます。
グラフィック部分にシワ?っぽいのがありますが、多分保護シートか何か(めんどくさくてこう言うの取らない)

プラガードに付属してくるネジで取り付けるのですが、ちょっと長いみたいではみ出てるのが気になった(しかし凄いねw ガンガンぶつけまくったナックルガードなのにねじ山痛んでなくて、普通に固定できたよこれw)

バーパッドが装着できるのか不安だったけど、無事に装着できた。
左右のミラー? クラッチレバー変えたらミラーホルダーが無くなっちゃったからとりあえず手持ちのタカツトライアルミラーだったかな?をつけといた。
【ライトクラッチ】ショートレバーにしたい、ならクラッチレバーのホルダー毎交換してしまおうって事で交換した : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
ものはこれ。
やっとこ見れる感じになってきた!(ミラーを左側だけかち割ったみたいになってしまって悪目立ちしてるな。)

ちなみに今、この状態でバイクを倒すと右はミラーかち割るので早急に交換せねばなぁ。
左はツールボックス周辺から逝きそうだw
まだガッシャーンとはこけらないなw
さてお次は不評なブレーキペダルを交換していきます。
アチェルビスのナックルガードどうしよw
それではまた〜
こんばんは!
純正のオープンエンドナックルガードも悪くはないんですが、やっぱりバイクをナックルガードで押せるくらいの強度は欲しくて、くにゃっと曲がってしまうくらいなら無い方が(過激派
という思想の下、最近気になったアイテムがございまして。

もうすでにポチって届いたんですけどね。
先日書いたこちらの記事。
【パワー感・サイズ感】KLX140からみたD-Tracker150SEのサイズ感やパワー感(背が高くて重たい人!ポジション変えようぜ!) : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
この記事の中で和田屋さんの記事を見てるんですが、その時目に入ったのがこのアチェルビスのトライフィットっていうナックルガードなんですね。
モタードですし、岩場とか何があっても行かないのでアルミの屈強なガード性能は正直要らないのと、せっかくハンドルバーが軽くなったのにナックルガードで重さを足すというのはなんかね。
ってそんな感じでポチったんですけど、これ、トレールというか公道を走るバイクに装着されているスイッチボックス(ウィンカースイッチ?)のサイズは考慮されていない作りになっていて、(他の人、どうやってつけてるんだろう???)って調べたら、トレール車でも比較的スイッチボックスが小さいWRとかセローくらいしかおらず。。。w
物の作られ方とかリブの造形とか良い感じで値段の価値はあるな!と思ったのですが、如何せんつかない。
つかなーい
ハンドルバーもそうだったけど、D-Tracker150SEはハンドル周りが鬼門かもしれないっすね。
フラグ回収
【ワイドペグ】スタンディング時の安定感ダンチ!やっぱオフモタはこういうのじゃなきゃね😊 : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
んで、安定のZETAのXCナックルガードを装着するのですが、これも一筋縄では行かないのが流石だなぁとw
上下逆さまだけど、ついたぜ?
今回、新たに購入したのがこちら。
これと
これですね。
WRの時に使用していた物を今回そのまま使うのですが現行はこれになるのかな?
プラスティックのガードは要るのかって?そりゃもちろん、かっこいいじゃん?(見た目
で早速取り付けていくわけですが、凄いですね、ハンドガード マウントにLR(左右)の刻印があって、

刻印の裏側にZETAのロゴがプリントされているので、この通り装着すると左右からZETAが見えます。
が。
クラッチワイヤーやアクセルワイヤーとの角度の兼ね合いでそのままで付けられない!
と言うわけで、上下左右をひっくり返してこんな風に上側から通す様に装着して見ました。

まぁ、目立っていいんじゃね?
次に樹脂のプラガードをつけます。
グラフィック部分にシワ?っぽいのがありますが、多分保護シートか何か(めんどくさくてこう言うの取らない)

プラガードに付属してくるネジで取り付けるのですが、ちょっと長いみたいではみ出てるのが気になった(しかし凄いねw ガンガンぶつけまくったナックルガードなのにねじ山痛んでなくて、普通に固定できたよこれw)
完成!
で、完成したのがこれ!
バーパッドが装着できるのか不安だったけど、無事に装着できた。
左右のミラー? クラッチレバー変えたらミラーホルダーが無くなっちゃったからとりあえず手持ちのタカツトライアルミラーだったかな?をつけといた。
【ライトクラッチ】ショートレバーにしたい、ならクラッチレバーのホルダー毎交換してしまおうって事で交換した : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
ものはこれ。
やっとこ見れる感じになってきた!(ミラーを左側だけかち割ったみたいになってしまって悪目立ちしてるな。)

ちなみに今、この状態でバイクを倒すと右はミラーかち割るので早急に交換せねばなぁ。
左はツールボックス周辺から逝きそうだw
まだガッシャーンとはこけらないなw
さてお次は不評なブレーキペダルを交換していきます。
アチェルビスのナックルガードどうしよw
それではまた〜
コメント