☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

※2019/05/09修正

今となってはポンポン外すけど


WR250Rの外装を剥がし終わった写真
身ぐるみ剥がしたWR250Rの写真

バイクを買った直後とかは外装外すのに苦労したり、そもそも外す事自体がハラハラしたりと色々ありますよね(´-`).。oO(車載工具だけじゃ取れない物もあったなぁ)

オフ車は比較的簡単にカバーや外装を取れる様になってるのですが、備忘録もかねて一応残しておきたいと思います!



1:WR250R/WR250Xシートの外し方


WR250Rフェンダー裏
リアタイヤの真上の写真

WR250の場合はまずこのシート裏のネジを取らないとサイドカウル?やシュラウドを取ることが出来ないです。

んで早速ネジが交換されていますが、手で回せるネジに交換してあります。

と言うのも、車載工具出すのも面倒だし、そもそも車載工具で純正ボルト回すのは結構大変です(角度的に)

シート裏のネジが取れたら、こんな風にシートの後ろ側を少し持ち上げて後ろに引っ張ります。
WR250Rシートの外し方
シート取り外しの写真

後は持ち上げれば取れます。

2:WR250R/WR250Xサイドカバーの外し方


WR250Xのサイドカバーの外し方
リアショックリザーブタンクとサイドカバーの写真

タンデムステップ(二人のりするときに足のせるやつ)の付近にサイドカバーを止めている六角穴付ネジがいるので、こいつを外します。

次に、シュラウドとサイドカバーがつくあたりの部分に手を入れて、こんな風にサイドカバーを手前に引っ張ります。
シュラウドとサイドカバーの写真
シュラウドとサイドカバーの写真

サイドカバーはこのゴムに引っ掛けてくっついています。
サイドカバー固定用ブッシュの写真
サイドカバー固定用ブッシュの写真

ぷらぷらしたらバイク前方+斜め下方向にサイドカバーをポンポンと叩きながら押すと取れます。
サイドカバーが取れた写真
サイドカバーが取れた写真

3:WR250R/WR250Xシュラウドカバーの取り外し方


※乗車時右側、バイク対面時左側にあるラジエーターは走行後非常に熱くなってるので、走行直後は注意してください。
wr250r燃料タンクとシュラウドの写真
燃料タンクとシュラウドの写真

まずはこの燃料タンクに止められているネジを外します。



次に少し見難いですがオレンジで囲った所に、サイドカバーを外した時のサイズのネジがいますのでこれもとります。

シュラウド左側の写真
シュラウド左側の写真

ラジエーター側も似た様な所に付いています。

この黒いカバーをとったら、サイドカバーと同様に固定用のゴムから外します。
シュラウド取り外しの写真
シュラウド取り外しの写真

ぷらぷらしたらバイク前方に向かってポンポン叩きながら抜き取ります。
燃料タンクの返しの写真
返しの写真

タンクにこんな感じで支えがあるのをイメージしながら取るとやり易いです。

主要な物は全部取れた!


外装を取っ払ったWR250Rの写真
身ぐるみ剥がされたWR250Rの写真

ここまで取れれば電装系をハンドル周りに持ってくる事が出来るので、大抵の事は出来ると思います。

それではまた〜٩( 'ω' )و

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット