☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

僕がオフロードバイクとして遊ぶためにWR250Rにカスタムした内容


2台の本格派WR250Rの写真

本格派オフロードバイクであるWR250R。

ライダー次第ではあるものの(と言うよりライダーでどうにでもなる)、ドノーマルでここまで走れるバイクがこれだ。

ぜひ全画面で見て欲しい。



もちろん僕はこんな領域で走り回れないですが、気分はこんな感じ(大事)

腕さえあればドノーマルでレーサーをカモれる(らしい)スペックを持ち合わせているWR250Rですが、このバイクでしっかり結果を残せる人は間違いなく早いです。



そこで、僕のような下手くそがそれなりに乗りやすく、オフロードで練習するのに合わせてカスタムした内容やセッティングして来た内容を備忘録として残していきたいと思う。

まずは壊さない、帰る為のカスタム


買ったばかりのWR250Rの写真

WR250Rでオフロードコースや林道アタックをしている人の殆どが目的地までバイクで行くスタイルだと思いますが(僕もそうです)、もし現地でバイクを壊したり怪我をしたら帰れなくなります。

なので、まずはガード類から書いていきます。

この辺はオフロードバイク全体に共通することが多いので参考になれば幸いです。

手やレバーの被害を抑えるハンドガード


二輪車と言う不安定な乗り物で、不安定なオフロードに行くんですから、こけるのは当たり前です。

転けた時にハンドルと岩の間に指が挟まれたら。。。。。

転けた時の当たりどころが悪くてレバーの根元から折れたら・・・・

想像に難く無いですね。



転けなくても林の中を走っていると飛び出ている枝に体がヒットすることがありますが、これがあれば多少は手へのダメージが軽減されるので、真っ先につけたガードはこれですね。

ちなみに、記事中のハンドガードは折れては修正、折れては修正を繰り返し、ついにポッキリ逝ってしまったので、現在はいただいたこのハンドガードを装着しています。(ありがとうございます)
あと、ハンドガードのマウントですが、付属の物だとガードにヒットした時、クルッと回ってしまい、ブレーキホースのバンジョーと言う部分にヒットしてしまい、帰れなくなる事態に陥ったのでそれ以降はトップブリッジにマウントするこれを使っています。

オフロードバイクに取り付けたハンドガードマウント サイドタイプの写真

最初は(トップブリッジごと壊しちゃうんじゃ?)と思って着けてなかったのですが、散々こけていますが、トップブリッジよりハンドルが先に逝きそうですw

トップブリッジに関する記事はこちら


腹下をカバーするアンダーガード


アンダーガード(スキッドプレート)はハンドガードを取り付けたタイミングとほぼ同じくらいです。



まぁこれ、相当ハードなことしない限りは要らないんじゃないか?とは思ってます。

がれ場と言うより沢登りとか砕石場で遊ぶとかじゃないと腹下に硬くて重たい石がヒットする事はなかったですね。
お守り的存在ですw

YZのディスクガードを流用


泥だらけになるまで遊んだオフロードバイクの写真
ディスクブレーキのディスクが曲がってしまうと当然タイヤは回らないので、帰れなくなります。

そこで、共通部品の多いYZ系(YZ250Fとか)のディスクガードをWRに着けます。
これを着けているからなのか、今の所ローターは歪んでいないです。

実は大事なクランクケースプロテクター

クランクケースプロテクターの記事ではないですが、メンテナンススタンドでメンテナンスをしている時にたまたま撮っていた写真があったのでこちらを載せます。


クランクケースをヒットしてしまうとオイルばら撒きながら。。。。自走で帰れなくなります。。。。

これは硬めのスポンジ状の板材を貼り付けていて、実際にヒットした時にはこの板材が潰れてくれることでカバーしています。

ヤフオクで売っているプロテクターもそうなんですが、如何せん熱を帯びる場所なのでいつの間にか消えますw

作るよりは買う方が安いので、お好みでw

割れやすい純正から割れにくいミラーに


WR250R定番カスタムはミラーの交換

ピョコっと飛び出たミラーがダサいから交換する人も多いですが、オフローダーなら割れにくいミラーにしてしまうのがベスト。

現地でちょこちょこ外してリュックに入れてなんて手間もそうですが、身に着ける重量が増えるのでお勧めしません。

僕のお勧めはこれです。軽くて割れにくく、不要な時はバーパッドあたりに曲げとけます。

タイヤ周りも重要


自走で現地まで行って、自走で帰ってくるにはバイクを壊さない事も大事ですが、パンクさせない事も大事です(山奥にJAFは呼べないですからね。。。。)


パンク率を大幅に下げるヘビーチューブ


直接的にガードではないですが、帰宅の成功を向上させるアイテムです、



オフロード走行では空気圧を下げて走ることが多いと思いますが、空気圧を下げることでリム打ちの可能性が高まります。

そこで、普通のチューブに比べ厚みが2〜3倍くらいのチューブを使うことでリム打ちによるパンクを最小限に抑えます(帰宅するのにはとても大事なこと)

WR250Rはこれが適合します。

フロント
リア

チューブ引きちぎり防止ビードストッパー


オフロードバイクに取り付けるビードストッパーの写真

これも空気圧を落とした時にタイヤのビードがリムから落ちてしまう(外れてしまう)のを防止する為のものです。
※ビードはタイヤの耳で、リムにチューブで押し付けられている部分です。

ビードが落ちなくても、タイヤとホイールが滑って空転した時チューブもタイヤと同じように動きますが、バルブが固定されているのでバルブの部分が引きちぎれます。

空気圧を落として走るならビードストッパーは必須です!

ちなみに、自走でいく我々は高速道路も使うことがあると思いますが、バランスを取りやすい(振動が出にくい)軽量のこれがおすすめです。

フロント
リア(WRはリアに2個つけれるので2個着けます)

フィーリングとフィッティングカスタム


WR250Rに乗る全ての人が同じ背や体重、筋力なら問題ないですがそんな事はないので、自分の操作しやすい様にカスタムしています。

ちなみに僕は身長183cm、体重67kg、股下84cmです。

ハンドルバーとバーライズキット


オフロードバイクのハンドルバーとバーライズキット

純正ハンドルの高さでスタンディングをすると背筋の計測ポーズになるのが辛くて立ち上がりのあるハンドルバーとバーライズキットを入れていましたが、現在はバーライズキットは取り外しています。
ちなみにハンドルバーは頂き物です(ありがとうございます)

リブ付きハイシートがお勧め


ツーリング中に撮影したオフロードバイクの写真

WRを買った当初、白い外装に青のシートが嫌で嫌で早くシートの色を白orシルバーにしたくて、自作ハイシートを作りました。



これにより、膝の曲げる角度が浅くなったので膝の痛みとシッティングとスタンディングの切り替えが楽に行える様になりました。

あるときにリブ付きのシートのバイクに乗って猿ヶ島を走るともう最高に楽チンだったので、シートの皮を汎用のリブ付きにしました。(黄色はなんででしょうね。)



シートのグリップが上がるとコーナーの安定性が劇的に変わるので、オフロードで少しでも安定と取りたければ、ぜひやって欲しいカスタム



腕の疲れ防止にハイスロットル




握り直しが無くなるのと腕の角度が楽なのでお勧めです!

スプロケを変えて半クラを少なく


下手くそなのを誤魔化すカスタムですw



純正の減速比だと1速でも半クラを使いたくなる場面が多く出てきますが、減速比を変える事でだいぶ無くなります。

他にも(1速だとトロイけど、2速だと回転が落ち込みそう。。。)ってことが少なくなります。

手に吸い付くハンドルグリップ


ハンドルグリップとグローブの相性も大事です。



WR250Rの場合、純正でついてるハンドルグリップがハーフワッフルと呼ばれるブロックパターンで、一番操作しやすいのですが、ゴムそのものの柔らかさや滑りにくさ、で社外の物を選んでいます(パッと目に飛び込んでくる場所だからこそ大事)

長くなって来たのでセッティング編は別の記事に


ひとまず純正+社外を含め部品を着けたり交換したりするカスタム編は以上です。

ちなみに、お金に余裕があればRC甲子園のヒットマンフルエキゾーストとSHORAI製のリチウムバッテリーにしたいところ。

セッティング編が書き終わり次第こちらに追記します!

セッティング編書きました٩( 'ω' )و!



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (5)

    • 1. wrファン
    • 2018年12月07日 12:24
    • いつもブログ見てます!これからも有益な情報をお願いします🤲
    • 2. yuk1dharma Yuk1だーるま
    • 2018年12月08日 08:19
    • wrファンさん
      コメントありがとうございます!
      お役に立てる様な記事を目指して頑張ります٩( 'ω' )و
    • 3. 毅
    • 2019年05月22日 06:02
    • 猿ヶ島でwr250rと私と同じなので、思わず書き込んでしまいました。3年くらい前に乗り換えてしまったのですが、それまでは埼玉の草モトクロスで楽しんでました。
      マフラーをFMFにして、リチウムイオンバッテリーに変えたのは車重が劇的に変わりましたし、パワーで言えばエアクリの上蓋とってデジタルメーターの燃調は凄く良かったです。
      これで横浜から自走でモトクロスビレッジまで行き、レースして帰るなんてやってましたね。
      結構モトクロスの方が初心者クラスまであるし、10分でレースも終わるので、実はエンデューロより手軽でオススメですよ!
      モトビならwr250rでもかなりレーサーに遜色なく走れて、私もヒーローズでエキスパートクラスまで行けましたよ!流石に勝てる気配ゼロでしたが…
      そういえばリアの車高調下げを少しと、フロントフォークの突き出しを20mmくらいにしたら、私は乗りやすかった記憶です。
      wr250rは素晴らしいバイクでした。楽しんで下さいね!それでは。
    • 4. yuk1dharma Yuk1だーるま
    • 2019年06月25日 12:20
    • >>毅さん

      コメントありがとうございます!
      >>マフラーをFMFにして、リチウムイオンバッテリー。。。。

      WR250Rの王道カスタムを全般施した感じですね!!
      同じように軽量・吸排気系チューンを施し、サスペンションもモディファイされたWR250Rで猿ヶ島を走らさせて貰ったことがありますが、特にサスペンションのチューンは自分の乗っていたWRとは別物になっていたので、(お金次第でこうなるのは羨ましい)の一言でしたw

      >>wr250rでもかなりレーサーに遜色なく走れて、私もヒーローズでエキスパートクラスまで行けましたよ!

      それとても上手なのでは🤔
      乗り手次第でレーサーと遜色なく走れる公道トレールマシンであることは間違い無いですよね(うまくなりたい。。)

      >>そういえばリアの車高調下げを少しと、フロントフォークの突き出しを20mmくらいにしたら、私は乗りやすかった記憶です。

      僕も車高調整をあれこれやった結果としてはリア側を30mm程度落とし、フロントは何もしないのが乗りやすかったです。
      乗り始めた当初は(車高なんか絶対落とさない!)などと思ってましたが、変えてみると乗り味が別物?!というくらいに変わるのがとても印象的でした。

      実は家庭の環境からWRは売却としてしまいましたが、もう一度乗ってみたいなぁと思える素晴らしいバイクです。

      どこかで会える機会があればよろしくお願いします٩(^‿^)۶
    • 5. 毅
    • 2019年07月15日 05:56
    • >>4
      あらまー、手放しちゃったんですね。残念!って僕も今乗ってないですが…
      他の記事見てたらDESSYさんにも会ってたんですね!彼とはライバルでよくバトルしてたんですよ!
      https://m.youtube.com/watch?v=J93GPQmW-Ng
      https://m.youtube.com/watch?v=DdqrIG_Ah7c
      なんか懐かしいなぁ〜
      確か下のレースの時は、彼のブログ週間DJの記事に出でましたね。
      それでは!
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット