Googleフォトをパーッとスクロールしてたら(あれ、そう言えばWRのカスタム関連の記事とかは沢山書いたけど、ツーリングの記事ほぼ書いてないな?🤔)って確認したらマジでなに一つ書いてなくてw
在りし日の記録を思い出しながら書き記しておこうと思って。

そんな訳で、内容は5年ほど前の2017年7月23日に訪れた栃木と茨城のツーリングの記録。
とりあえず最初の目的地の大谷資料館に向けて走るけど、軽く休憩がてら道の駅ごかに寄り道。

都心と違って道路が流れてて走りやすいなぁとか思ってた。
まだハイシートにする前というのもあって、ケツが痛くなりやすくて、その後もデイリーヤマザキとか入りながら走る。

大谷資料館ってなに?って感じだとは思うんだけど、コレとか
コレとか
コレとか
最近だとコレとか。
に使われているロケ地で有名で、大谷石という火山灰が堆積して出来た凝灰岩という事もあり、火に強く軽くて加工しやすい石で、建物の外壁などの建材として使われ、地下へ地下へと掘り進めて現在の形に。
大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間
結構深くまで降りる事もあって年間通して冷えており、夏場に行くととても涼しい(大体3〜10度近辺なので、夏だったとしても上着は一枚もっていくと寒くなくて良いかも。)
写真で撮ると結構明るく写るけど、実際はそれなりにくらいから、階段の上り下りは注意が必要。

外気温との差が激しい事もあって、坑内天井部あたりは霧が発生してて、結構幻想的。

当時使われていた機械なども展示されていて、飽きないのが良い。

至る所で霧

坑内は結構高さがあって人間が小さく見える。

なんかの展示も同日開催されてたのかもしれないけど、よくわからない。(腹筋運動をしているオブジェに見える)
ここ、もうちょっと間近で見て見たかった(進入禁止ロープで止められていた。)

僕が好きだと思った場所は観光用に整地されてない場所が多くて、人工的に魅せるように作られた場所が多かったかな。
こことか、ものすごく魅力的だけど、全然近くまで寄れなかった。

十分涼んだし、いざ餃子を食べに!
(大谷資料館ではお土産でコーヒーとかも売ってて、結構人気だったし、意外と観光バスも来てて時期によってはごった返すかもしれない)

住宅街にひょこっと出てくるお店。場所はここ。
女将さんに「一個一個大きいよ!」って言われて確か二人で餃子3人前を頼んだんだけど、めっちゃうまくて「5人前でも全然食える美味すぎ餃子w」とか言ってた気がする。

友人は後日会社の人とわざわざ食べに行く位には気に入ったらしく、良いお店選びが出来たかな。
ひたすら美味しかった餃子w
僕が寄りたかった英国大使館別荘記念公園は閉園時間が17時で着いたのは17時30分を回った所。
そんな訳で中禅寺湖を眺めた。

友人が持ってきたコーヒーを飲みながら写真を撮って。(Phot by なおっぺ)


良いんじゃね?
自宅に着いたのは日付が変わった24:47。。。。w
デイリーで総走行距離は364km、下道オンリーにしては良い距離じゃないかな?
書いてて思うけど元気だなw(でも最近これ以上の距離を普通に走ってるんだよなぁ。。不思議だ)
【プチツーリング】最近カスタムばっかりで走ってないから吊り橋まで足を伸ばして来た : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
とまぁ5年前こんな感じでツーリングしてた。
天馬というお店は今も営業しているので、宇都宮に寄ることがあったら立ち寄ってみて欲しい。美味しいから!
こんな感じ。
それではまた〜٩( 'ω' )و
在りし日の記録を思い出しながら書き記しておこうと思って。

そんな訳で、内容は5年ほど前の2017年7月23日に訪れた栃木と茨城のツーリングの記録。
餃子を食べに宇都宮へ
WRの納車から2ヶ月ほど経ったけど、遠出という意味で納車記念ツーリングという感じで宇都宮へ餃子を食べに行くことに。(一緒に行く友人が誕生日を迎えたのもあってそれも合わせて)とりあえず最初の目的地の大谷資料館に向けて走るけど、軽く休憩がてら道の駅ごかに寄り道。

都心と違って道路が流れてて走りやすいなぁとか思ってた。
まだハイシートにする前というのもあって、ケツが痛くなりやすくて、その後もデイリーヤマザキとか入りながら走る。
最初の目的地大谷資料館へ到着
天気は良くない。
大谷資料館ってなに?って感じだとは思うんだけど、コレとか
コレとか
コレとか
最近だとコレとか。
に使われているロケ地で有名で、大谷石という火山灰が堆積して出来た凝灰岩という事もあり、火に強く軽くて加工しやすい石で、建物の外壁などの建材として使われ、地下へ地下へと掘り進めて現在の形に。
大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間
結構深くまで降りる事もあって年間通して冷えており、夏場に行くととても涼しい(大体3〜10度近辺なので、夏だったとしても上着は一枚もっていくと寒くなくて良いかも。)
写真で撮ると結構明るく写るけど、実際はそれなりにくらいから、階段の上り下りは注意が必要。

外気温との差が激しい事もあって、坑内天井部あたりは霧が発生してて、結構幻想的。

当時使われていた機械なども展示されていて、飽きないのが良い。

至る所で霧

坑内は結構高さがあって人間が小さく見える。

なんかの展示も同日開催されてたのかもしれないけど、よくわからない。(腹筋運動をしているオブジェに見える)
ここ、もうちょっと間近で見て見たかった(進入禁止ロープで止められていた。)

僕が好きだと思った場所は観光用に整地されてない場所が多くて、人工的に魅せるように作られた場所が多かったかな。
こことか、ものすごく魅力的だけど、全然近くまで寄れなかった。

十分涼んだし、いざ餃子を食べに!
(大谷資料館ではお土産でコーヒーとかも売ってて、結構人気だったし、意外と観光バスも来てて時期によってはごった返すかもしれない)
もっと大量に頼んで良かっためっちゃ美味い餃子
餃子はここの天馬というお店で!
住宅街にひょこっと出てくるお店。場所はここ。
女将さんに「一個一個大きいよ!」って言われて確か二人で餃子3人前を頼んだんだけど、めっちゃうまくて「5人前でも全然食える美味すぎ餃子w」とか言ってた気がする。

友人は後日会社の人とわざわざ食べに行く位には気に入ったらしく、良いお店選びが出来たかな。
ひたすら美味しかった餃子w
ちょっと中禅寺湖まで
雨が降ったり止んだりでとても観光するような感じじゃないし、というか餃子食べた後の時間的にさっさと帰った方がいいのは間違い無かったんだけど、まぁ折角来たから見に行こうという事で。(僕がわがままいって行ったんだっけ?覚えてないな。。。)僕が寄りたかった英国大使館別荘記念公園は閉園時間が17時で着いたのは17時30分を回った所。
そんな訳で中禅寺湖を眺めた。

友人が持ってきたコーヒーを飲みながら写真を撮って。(Phot by なおっぺ)


良いんじゃね?
帰りは案の定夜遅くに
えー、雨が降る暗くなり始めたいろは坂を降り、(僕は泥水より全然見える雨はなんとも思わないけど、友人は嫌だったようだ)寒い寒い言いながらコンビニによったりなんだりで帰宅。自宅に着いたのは日付が変わった24:47。。。。w
デイリーで総走行距離は364km、下道オンリーにしては良い距離じゃないかな?
書いてて思うけど元気だなw(でも最近これ以上の距離を普通に走ってるんだよなぁ。。不思議だ)
【プチツーリング】最近カスタムばっかりで走ってないから吊り橋まで足を伸ばして来た : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
とまぁ5年前こんな感じでツーリングしてた。
天馬というお店は今も営業しているので、宇都宮に寄ることがあったら立ち寄ってみて欲しい。美味しいから!
こんな感じ。
それではまた〜٩( 'ω' )و
ウェビック1号店
コメント