アウトレット品でね、傷入ってるけど、そんなもん使ってれば傷くらい付くからお得って事で買っちった( ✌︎'ω')✌︎

こんばんは!٩( 'ω' )و
MTBでもバイクでもレバー類は基本2本指で操作したいゆきだーるまです。
純正のレバー形状は悪くないんですが、2フィンガーで握ると薬指にヒットして痛いです。

そんなわけでさっさとショートレバーにしたかったのですが、ショートレバーにするとクラッチ側(左)が重たくなるので、躊躇っていたんですよ。
で、バイクスタント系の1フィンガー用のメガライトクラッチとか、ウルトラライトクラッチっていう製品があるのですが、そういう事やる時は確かに1フィンガーの方が速度と操作がものすごく良いのですが、その辺走る時に1フィンガーっていくら軽くなったクラッチレバーと言え疲れる
(と思う。バイクと比べ物にならないMTB油圧ディスクのすっごい軽くて効きのいいレバーでも1フィンガーは長時間乗ってると僕はちょっと痛い。)
って思ってる時にアウトレット品(という名目で少し傷が入っただけのもの?)で且つ2フィンガー用のものがペイペイフリマに出品されていたので、ポチった٩( 'ω' )و
内部にベアリングが入っていて、軸方向の回転抵抗は無いように設計されてるみたいだけど、固定されてなくてそのうちレバーが削られてくるんじゃないかなこれって思ってる(2個入ってればまだましだとは思うんけどね。

構造が、というよりベース車が同じklx125はインジェクション車で、実はクラッチスイッチをキャンセルすると常時エンジン始動時の燃調マップになってしまい、燃料の噴射回数が増えてノーマルの吸排気だとプラグが被ってエンストするらしいのですよ。
(おまけにこのクラッチスイッチ、ほっそい棒がレバーに当たって感知しているのでまぁ壊れやすい)

しかーし。
僕の乗っているD-Tracker150SEは時代に似つかわぬキャブレター方式の燃料供給なので、そんなものはありません。
遠慮なくクラッチスイッチをキャンセルします😊(キャンセルすると何速に入っていようとセルスタートしてしまうので、クセになる様にクラッチは握る様にしておく必要があります。。。ってかMT車乗ってたらもうそれは普通か。)
んで、動作確認のため、コネクタ開放で1速セルスタートしたところ反応なし。
とりあえずコネクタに針金差し込んでショート状態で1速セルスタートしたところ始動。

・・・🤔
最初はケーブルの途中で切って接続端子増設して、コネクタ取っ払って♂♀でショートさせとこうかと考えていたのですが、端子に負担にならない程度、抜けない程度になれば昔のショートピンみたいなものをこのワイヤーで作ればいいんじゃね?って事でワイヤー捻ってこんな感じに。

指で頑張れば抜けるけど、振ってるくらいじゃ抜けない程度になったのでいいかな!
あ、そうそう、ウルトラライトクラッチもそうですが、新品のレバー関連を購入すると大体グリスが塗布されていないのが大半なので、何かしらのグリスを塗るのをお勧めします。
僕はこのMaximaの青くて臭いグリスを使っていて、これはまず雨で流れたりとかしないので頻繁に取り外ししない場所への塗布に最適。
なんか、ヤフーだとべらぼうに高いので楽天かアマゾンで買うのをお勧めします。
ちなちな、内容量が多いのもそうなんですが、少量で事足りるのでこんな感じで爪楊枝でちょこちょこ塗ってるので全然減っていきません。。。。🤔

知る人ぞ知るグリスらしいっすよこれ(まぁグリスに3〜4千円をパッと出す人は確かにいないかも)

2fingerと謳いながらたまに絶対3本指じゃんこれみたいなのがありますが、これは完全に2本指用でいい感じ!
クラッチのキレとか繋がりが悪くて軽さよりキレ重視にしようか悩みましたが、とりあえず軽さ方向のセッティングにしました。(キレ全然問題なくなって、あれ?って感じ。あとスパッとつなげるのが気持ち良い)
レバー形状は少し角ばっているのもあって好みは分かれそう(純正レバーはちゃんと丸いのが良い)
実際に乗って走ってみた感じとしてはレバーの重さで悩んでいるのならこれはありかな!って感じ。
ただ、インジェクション車でklx125の様に燃調マップが変化するタイプの車両はお勧めができないので、その辺りはレバーだけでクラッチを軽くできるやつとかにするのがいいかな。
って時とかに僕みたいにレバー毎交換したりするんだけど、調整も何もしてない状態でいきなり交換して、でも「高かったのにクラッチ重たい😤」みたいな事を言う人が多いのなんで!
「スキレッド(鉄剥き出しのフライパン)は焦げ付かないって聞いたから買ったのに焦げついたしキャンプ台無し!二度と買わん!」みたいな事言ってる人と同レベルなんだけどな。。。
「純正の状態(レバーの位置とかブレーキ・シフトペダルの位置とか)が一番よく考えられて設定されているんだから人間が慣れろ!」みたいな事言う人たまにいるけど、標準体型の人ならそれでいいよ?
でも指の長さ、足首の曲がる角度、みんなバラバラなのになんで特定体型の人に全員が合わせるのさw
大体なんでメーカーが調整幅用意してくれてるのにそれを使わないの?それこそメーカーが考えた最適な状態にするための幅無視して文句言ってるだけじゃん。
原動機付き自転車のホンダDIOにすらブレーキの調整代が標準で搭載されているのに、スポーツバイクでそんなのも調整しないなんて。。。
車種によっては工具すら使わずにできる様になってるのにひたすらに変えたがらないのはなんでなんだろうね?
(やっべ愚痴ってしまった)
とまぁ、スペックだの電子制御機能だのを語る前に昔からついてる機能くらい当たり前の様に使いましょうって事ですよ。(まぁこのブログ見に来てくれてる人はみんなそんなの当たり前だろくらいに思ってると思うんですがね。。。。)
さ、次はハンドガードです٩( 'ω' )و
それではまた〜

こんばんは!٩( 'ω' )و
MTBでもバイクでもレバー類は基本2本指で操作したいゆきだーるまです。
純正のレバー形状は悪くないんですが、2フィンガーで握ると薬指にヒットして痛いです。

そんなわけでさっさとショートレバーにしたかったのですが、ショートレバーにするとクラッチ側(左)が重たくなるので、躊躇っていたんですよ。
で、バイクスタント系の1フィンガー用のメガライトクラッチとか、ウルトラライトクラッチっていう製品があるのですが、そういう事やる時は確かに1フィンガーの方が速度と操作がものすごく良いのですが、その辺走る時に1フィンガーっていくら軽くなったクラッチレバーと言え疲れる
(と思う。バイクと比べ物にならないMTB油圧ディスクのすっごい軽くて効きのいいレバーでも1フィンガーは長時間乗ってると僕はちょっと痛い。)
って思ってる時にアウトレット品(という名目で少し傷が入っただけのもの?)で且つ2フィンガー用のものがペイペイフリマに出品されていたので、ポチった٩( 'ω' )و
内部にベアリングが入っていて、軸方向の回転抵抗は無いように設計されてるみたいだけど、固定されてなくてそのうちレバーが削られてくるんじゃないかなこれって思ってる(2個入ってればまだましだとは思うんけどね。

構造はklx125と同じだけど、キャブ車D-Tracker150SEだからできる事。
クラッチレバーホルダー毎交換してしまうと、クラッチスイッチというものを別途装着するか、もしくはキャンセルをするのですが、(サイドスタンドスイッチみたいなもので、ニュートラル以外はクラッチ握ってないとエンジン始動できないよーってやつ)構造が、というよりベース車が同じklx125はインジェクション車で、実はクラッチスイッチをキャンセルすると常時エンジン始動時の燃調マップになってしまい、燃料の噴射回数が増えてノーマルの吸排気だとプラグが被ってエンストするらしいのですよ。
(おまけにこのクラッチスイッチ、ほっそい棒がレバーに当たって感知しているのでまぁ壊れやすい)

しかーし。
僕の乗っているD-Tracker150SEは時代に似つかわぬキャブレター方式の燃料供給なので、そんなものはありません。
遠慮なくクラッチスイッチをキャンセルします😊(キャンセルすると何速に入っていようとセルスタートしてしまうので、クセになる様にクラッチは握る様にしておく必要があります。。。ってかMT車乗ってたらもうそれは普通か。)
んで、動作確認のため、コネクタ開放で1速セルスタートしたところ反応なし。
とりあえずコネクタに針金差し込んでショート状態で1速セルスタートしたところ始動。

・・・🤔
最初はケーブルの途中で切って接続端子増設して、コネクタ取っ払って♂♀でショートさせとこうかと考えていたのですが、端子に負担にならない程度、抜けない程度になれば昔のショートピンみたいなものをこのワイヤーで作ればいいんじゃね?って事でワイヤー捻ってこんな感じに。

指で頑張れば抜けるけど、振ってるくらいじゃ抜けない程度になったのでいいかな!
あ、そうそう、ウルトラライトクラッチもそうですが、新品のレバー関連を購入すると大体グリスが塗布されていないのが大半なので、何かしらのグリスを塗るのをお勧めします。
僕はこのMaximaの青くて臭いグリスを使っていて、これはまず雨で流れたりとかしないので頻繁に取り外ししない場所への塗布に最適。
アックス・モール
なんか、ヤフーだとべらぼうに高いので楽天かアマゾンで買うのをお勧めします。
ちなちな、内容量が多いのもそうなんですが、少量で事足りるのでこんな感じで爪楊枝でちょこちょこ塗ってるので全然減っていきません。。。。🤔

知る人ぞ知るグリスらしいっすよこれ(まぁグリスに3〜4千円をパッと出す人は確かにいないかも)
実際に付けてみた

2fingerと謳いながらたまに絶対3本指じゃんこれみたいなのがありますが、これは完全に2本指用でいい感じ!
クラッチのキレとか繋がりが悪くて軽さよりキレ重視にしようか悩みましたが、とりあえず軽さ方向のセッティングにしました。(キレ全然問題なくなって、あれ?って感じ。あとスパッとつなげるのが気持ち良い)
レバー形状は少し角ばっているのもあって好みは分かれそう(純正レバーはちゃんと丸いのが良い)
実際に乗って走ってみた感じとしてはレバーの重さで悩んでいるのならこれはありかな!って感じ。
ただ、インジェクション車でklx125の様に燃調マップが変化するタイプの車両はお勧めができないので、その辺りはレバーだけでクラッチを軽くできるやつとかにするのがいいかな。
レバー、ステップ、新車時のままじゃない?ちゃんと体型に合わせた?💢
自分の指の長さに合わせてレバーの位置とか遊び幅を調整するだけでクラッチってめっちゃ軽くなるんだけど、まずそういった調整をして、それでももっと軽くしたくて、、、、って時とかに僕みたいにレバー毎交換したりするんだけど、調整も何もしてない状態でいきなり交換して、でも「高かったのにクラッチ重たい😤」みたいな事を言う人が多いのなんで!
「スキレッド(鉄剥き出しのフライパン)は焦げ付かないって聞いたから買ったのに焦げついたしキャンプ台無し!二度と買わん!」みたいな事言ってる人と同レベルなんだけどな。。。
「純正の状態(レバーの位置とかブレーキ・シフトペダルの位置とか)が一番よく考えられて設定されているんだから人間が慣れろ!」みたいな事言う人たまにいるけど、標準体型の人ならそれでいいよ?
でも指の長さ、足首の曲がる角度、みんなバラバラなのになんで特定体型の人に全員が合わせるのさw
大体なんでメーカーが調整幅用意してくれてるのにそれを使わないの?それこそメーカーが考えた最適な状態にするための幅無視して文句言ってるだけじゃん。
原動機付き自転車のホンダDIOにすらブレーキの調整代が標準で搭載されているのに、スポーツバイクでそんなのも調整しないなんて。。。
車種によっては工具すら使わずにできる様になってるのにひたすらに変えたがらないのはなんでなんだろうね?
(やっべ愚痴ってしまった)
とまぁ、スペックだの電子制御機能だのを語る前に昔からついてる機能くらい当たり前の様に使いましょうって事ですよ。(まぁこのブログ見に来てくれてる人はみんなそんなの当たり前だろくらいに思ってると思うんですがね。。。。)
さ、次はハンドガードです٩( 'ω' )و
それではまた〜
コメント