とりあえずやって見たい!兎に角やって見たい!

タイヤの写真
「チャレンジしてみたい\\\\٩( 'ω' )و ////」
オフローダーにのめり込む人は全般的にチャレンジ精神旺盛です。(じゃなかったら良い歳して泥遊びしませんw)
林道に横切る小さな小川を渡ってアドベンチャーを味わったり、キャンプ道具積んでわざわざ電波の繋がらない山々に遠征したりと、未体験を楽しむ事が出来てしまうちょっと変わった人種かもしれません。
そんな変わった?オフローダー達だからこそ「自分で出来るものは自分でやって見たい。」と思うのが普通?なのでご安心をw
そうは言っても、出来るか不安だし、何揃えて、どうすれば良いの?

交換中の写真
「タイヤとか取っていいの?!戻せなくなったらやばいじゃん!!」てな感じですよね、自分の倍以上の重さがある機械の部品の一部を取り外すのですから不安です。
そうは言っても、自転車やバイクだっていきなり乗れる人なんて居ないし、結局乗れてしまってるので、慣れてしまえば大したことは無いです(体力を除いてw)。
て事で、タイヤ交換してしまいましょう・:*+.\(( °ω° ))/.:+
以前こんな記事を書きました!
これはWR250Rを購入してから3回目のタイヤ交換となる時に、やっぱり?自分でタイヤ交換して見たくて初めてタイヤ交換にチャレンジした時の記事です( ̄^ ̄)ゞ
あれこれ色んなサイトを見て回ったり、ツイッターで先人の知恵を借りたりしながら交換しましたw
基本的にはこの進め方で大丈夫です。。。。。が、これだと只の記事紹介になってしまうので、あれからタイヤ交換をする時に使う様になった道具と、参考にした記事を紹介していきます。
先の記事から増えた道具など

作業手袋とプロテクターの写真
タイヤ交換は先の記事を見て頂くとして、実際にやってみるとタイヤの上に乗るもしくは膝でタイヤをおす事になると思います。
僕は膝でタイヤを押しながらビードを落としておくのですが、この前履き替えたVE33と言うタイヤはとても攻撃的なタイヤでした。
↓こんなタイヤです↓
アイネット PayPayモール店
普段使いのプロテクターで大丈夫です( ̄^ ̄)ゞ
あとは作業手袋が便利です。
スプロケにちょっとぶつかった時でも怪我なく進められます。(むしろ付けない方がおかしいw)
他に、ビードクリームの小分けタッパーを作りました٩( 'ω' )و
毎回あの1kgのバケツを持ち歩くのも手間ですし、林道行く時あれは持っていけないのでw
いい方法無いかなぁと探してるとこちらに。(他にも参考になる記事がたくさんあります!)
んで、実際に100円ショップでタッパーを買ってきてビードワックスの蓋を開けて気がつくのですが、よそって突っ込めるほど柔らかくは無いです_(┐「ε:)_
・ビードワックス
ビードワックス買うときは1kgの業務用ワックスを購入しましょう。
小分けされて売っているのもありますが、倍程度しか値段変わりません。
1kgのものだと10年持ちますよ。
画像のような100円ショップの容器に小分けして使ってください。
そして、合わせて100円ショップで化粧用のパフパフ買ったください。
塗布用としてピッタリです(笑)
【タイヤ交換ツール】Motion Proレビュー&僕のスタメン紹介 – from experience

ビードクリーム の写真
ろうそくより少し柔らかいかなぁ?と感触を確かめて閃きました!!٩( 'ω' )و
「ろうそくもレンジでチンすりゃ溶けて固まるんだからこれも同じじゃね?!」
って事で突っ込みます(容器がレンジ対応でよかった(>人<;)

レンジに入れられたビードクリームの写真
無事に溶け、常温で凝固してくれたので、あとは持ち運ぶだけ!

固まり始めた様子の写真
こんなところかな?
実際にタイヤ交換をする様になって?

河川敷とWR250Rの写真
今までなら(今週末、みんなで河川敷行くからそれまでにタイヤ新しいのにしておきたい!でも仕事だし。。。。。)といった具合で、目的の日がタイヤ交換になってしまったり、そもそも履きたいタイヤがお店になかったり(注文しとけよって話ですがw)と、ちょっと不便でした。
今は、仕事から帰ってきてホイール取ってタイヤ変えてって事ができる様になったので、目的の日にタイヤを合わせる事ができます\\\\٩( 'ω' )و ////
他に、自分で交換するので、やはりタイヤに目をやる事が多くなって、ひび割れや釘などのパンク要因に注意深くなったりw
僕がわかる範囲でしかお答えできませんが、わからない事があればぜひコメントください!
それでは楽しいバイクライフを〜
コメント