☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

オフロードバイクならではのハンドルグリップ交換


オフロードバイクのハンドルグリップとワイヤリング

寒くなってもオフロードバイクを楽しんでいるゆうきです٩( 'ω' )و

現地に到着するまではウィンターグローブをはめる季節になりましたねぇ(≧∀≦)

季節に応じてグローブは変えますが、ハンドルグリップは年間通して同じもの(当たり前かw)なので、やはり減ってきますw

ハンドルグリップは昨年の6月頃に交換しているので、前回の記事で紹介したキタコのハンドルグリップは1年持ったことになりますねぇ♪( ´▽`)



いやぁ、バリバリやまありましたねぇw

当時はバイクを買って1ヶ月後と言うこともあり、一般的なバイクのハンドルグリップ交換をしていましたが、今回はオフロード主体で遊ぶのに合わせてグリップ交換をしていきます٩( 'ω' )و

誇大にオフロードバイクを連呼してますが、ワイヤリングをするだけなのでサーキット主体の人もやってる内容ですね( ̄∇ ̄)



ワイヤリングの意味


普通にハンドルグリップを交換するときはグリップボンドとか多用途の接着剤を使ってハンドルバーやスロットルに固定するのですが
これでハンドルを握力の限り握ってバイクを操作してるとグリップがくるくる回ったり、すっぽ抜けたりします_:(´ཀ`」 ∠):

滑るハンドルグリップの写真

僕はクローズドのハンドガードをつけてるので抜け落ちることはないですが、つるっと動くとやはり怖いですw

ちなみに普通にツーリングに出かけたり街中走ってるような使い方ではこんな風にならないのでグリップボンドで大丈夫です٩( 'ω' )و

しかし、悪路を走ったりオフロードコースなど激しい動きをするといつの間にか…

グリップ交換とワイヤリングの仕方( ̄∇ ̄)


実はワイヤリングって初めてなんですが、まぁ綺麗にできましたw

多分道具のおかげだと思います♪( ´▽`)

ワイヤリングをするにあたって使用した工具と新たに装着したグリップはこれです(*^ω^*)
神奈川県川崎市にあるラフアンドロードでは税抜1000円ラス1だったので購入(^_^)v

グリップはこれのオープンエンド(貫通タイプ)をこれまた川崎のラフロにて購入!
これは
・ワイヤリングの溝が3箇所ある!
・オープンエンドだから加工がいらない!
・グリップのパターンがハーフワッフルと言うデザインで使いやすい!
・色が良い٩( 'ω' )و

で選びましたw

では早速グリップ交換をしていきます!

WR250Rハンドルの写真

僕のWR250Rにはハンドガードを装着しているので、グリップ交換するときは一旦外します。

ハンドガードを外したらカッターやナイフで古いグリップを開いていきます。

ハンドルグリップをカットしてる写真

車種によってはボルトオングリップ(KTMとかハスクで見るかな?)が付いてるので、外す前にご注意を!(自転車の時に使ってましたが神!)

開いたら剥がして

ハンドルグリップを切った写真

新しいグリップを用意します。

pro grip pinkの写真

写真右側の穴が小さい方がクラッチレバー側で、写真左の大きい方はスロットル側になります!

んで、新品グリップをいきなりハンドルに嵌めようとしてもまず入らないので、こんな風にグリップの中にパーツクリーナーを吹きかけて、乾かぬうちに急いでハンドルにはめ込みます( ̄。 ̄ノ)ノ

ハンドルグリップにパーツクリーナーを吹き掛けてる写真

乾いてしまうともう大変なので、なるべく急ぎますw

ハンドルグリップを装着した写真

いい感じです!

スロットル側はハンドガードと接触してしまうとスロットルが戻らなくなるので、確実にハンドルバー端が隙間が出来る位置まで押し込みます。

ハンドルグリップスロットル側の写真

押し込めたらワイヤーをグリップの溝に這わせながら適当に手でよります。

手でワイヤーを捻った写真

とりあえず反時計周りに手でよったら、ワイヤリングツイスターで時計回りに回していきます!

ワイヤーをツイスターで捻っている写真

逆方向に回すと手で撚ったところがほつれず回せるからです!

そして締め加減ですが、僕はハンドルグリップが少し潰されるぐらいがいいと思います。

ハンドルグリップワイヤリング

あまり強く締めるとグリップが切れるかワイヤーが切れて怪我の可能性が上がるので。。。

ワイヤーのツイストが完了したらツイスト部分の処理です!

怪我防止のため折込作業中の写真

ツイスト部分を1cmないくらいにカットして写真の様に、半分くらいの場所で90度に折り曲げます。

折り曲げた90度のところを押して根元からグリップ側に折り曲げていきます。

ツイスト処理完了の写真

こうすることで、ワイヤーをカットした鋭利な先端がグリップに刺さり、手には当たらないので痛い思いをせずに済みます(せっかくのお高いグローブに穴開けたり、怪我したりするのはアホなのでやりません?)

最終確認


ハンドガードとグリップの隙間の写真

最後の確認٩( 'ω' )و

バーエンドに何かつけてる人(レバーガードとかバーエンドミラーとかハンドルバーウェイトとか)はスロットルのグリップと何かが当たってないかを確認します!

スロットル戻らないと怖い思いしますからね!!!!!!_:(´ཀ`」 ∠):

あとは素手でハンドル握ってワイヤーが飛び出てないか、スロットルはスムーズに動くかを確認したら。。。。。

外装を外している状態のWR250Rの写真

完成!(外装は洗車中なので取っていますw)

ワイヤリングもバッチリでまぁ全く動きやしませんw

消耗品の交換はちょっとだけカスタムなので楽しくてついつい色物を選んでしまいますw

次グリップ交換はいつになるかな?( ´θ`)ノ



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット