冷たい風に当たり続けるアルミのレバーはキンッキン❄️
今晩は!
12月に入ってから気温がカクッと落ち込んで来て着る服も厚手の物になって来ました。
さて、バイクや自転車に乗っていると手が悴んで痛くなりますが、追い討ちを掛けるかの如く指先にダイレクトアタックを仕掛けてくるのが、外の空気に晒されキンッキンに冷やされ続けるアルミのレバー!

冬は指先なんか冷たいのにもう本当痛いです!
11月の中頃はそこまで冷たさ感じなかったんですけどねぇ。。。

去年は冷たい痛いを感じた記憶が無いので何してたかなって撮った写真を眺めてたら殆ど自転車乗ってない事が分かりました😴
レバーの冷え対策品もある。けど…
多くの人がこのブレーキレバーからくる冷たさを回避したいという事でいろんな会社様がブレーキレバーグリップやブレーキレバーカバーという商品名でレバーにスポンジやシリコンカバーを被せれる様な商品があります!
どうぶつだいすきヤフー店
スポンジ系は割とどんなレバーにも装着出来て良いのですが、冬は分厚めのグローブをはめるのにさらに厚めのスポンジが着くのでレバーがフニャフニャします(ツーリングは逆にそれのおかげか割と楽になります)
和湘堂ヤフーショップ
MAGURA/マグラ HC 1フィンガーレバーブレード カーボレイ MT8用
posted with カエレバ
サイクルスポーツストア HobbyRide
ぴったりフィットして薄くて冷たくなりにくい物…
熱収縮チューブだ!
skyヤフーショップ
いや、熱収縮チューブがありなら、以前買って使う機会が全く来なかったこれの出番では?!

そう!ラバーペイント!!
ejoy PayPayモール店
それに熱収縮チューブの比じゃ無い程色を選べるし、最近はマジョーラな色までラバーペイントで出て来ているからオリジナルカスタムも出来る!
エーゼット PayPayモール店
ひょっとして良い発見をしたのでは?😏
てなわけで、早速アルミレバーを外してラバーペイントしていきます( ✌︎'ω')✌︎
割と適当でも全然仕上がりは綺麗!
スプレー缶の塗り方はどれも一緒だと思いますが、参考にしたのはドリフト天国のこちらの動画。
まずはレバーの取り外しですが、マグラMT5は銀色のピンが圧入されているのでこれを取り外します。

取り外すとレバー本体とリバーススプリング(どこかに消えそうなのでお皿に乗せたりする方が良さそう。)とピンの3つになります。

んで、マスキングテープで可動部やブレーキのマスターシリンダーを押す部分をマスキングするのですが、マスキングテープがどこかに消えたので今回は養生テープで処理しました(硬くて大変でした)

あとはパーツクリーナーなどで脱脂して

ハンガーにクリップ挟んでこんな感じに。(海老天みたいな感じに。。。)

いきなり厚塗りしない様に軽ーく吹いて冬なので10分放置。

元々凸凹してるレバーなので塗れてるのかちょっと見難い。
塗って10分放置、塗って10分放置を4回繰り返しこんな感じ。

んで、硬化してしまうとマスキング部分を剥がす時にせっかく塗ったラバー部分もひっぺがされるらしいので早々に剥がして、

見たものの、部分的にマスキング部分に引っ張られてしまったので、感覚的に最終塗装が済んだらさっさとマスキングは剥がした方が良さげ。
完全な硬化には4時間程度掛かるそうなので、一晩家の中で放置。
後日、外に出て写真を撮ってきたものの、これまた背景にピントがあってしまい酷い写真に😢

までも、見た目はそんなに大事ではないので。
肝心なのは指にくる冷たさ!
65%成功かな?。。。
まずレバーに触って居たくない程の痛みにはならなくなったのは素晴らしい( ✌︎'ω')✌︎
なんか冷たいものに触れてるなって言うのはグローブをしていてもまだ解る。
4度塗り程度のラバーペイントだと目的の断熱には成らなかったのでその内重ね塗りを改めてしようと思います。(結構厚塗りした方が冷たさ対策には良いはず。)
ただレバーのデザインを変えること無く、しかもぴったりフィットしていてずれる事も無く、変にゴツゴツする事もないのでフィーリングを変えたくない人にはお勧めできる施工かなと思います。
次は何しようかなぁ🤔
それではまた〜
バイク用品の車楽
コメント