☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

先日、ハンドルカバーが小さくて新たに買った電熱グローブが入らなかった記事を書きました。(めっちゃ熱が入って長い記事になってます):【電熱グローブ】長い事使ってきたグローブも流石に寿命が来たから良い機会って事で新調٩( 'ω' )وあったけ🔥 : ☃️バイクで見てきた世界⛄️



で、あれこれ検討して選んだやつをもう早速取り付けた写真がこれ。

冬装備D-Tracker150se

言いたいことは書いた😀


ハンドルカバーの効果は知ってるからこそ、今度は吟味して選んだ

初めてのバイク、WR250Rが納車されたのが2017年の5月くらいで7ヶ月後に(そんなに効果あるか?この袋みたいなので)って思いながらハンドルカバーを買ってその効果に驚いて気に入ったアイテムの一つ。

ハンドルカバーの見た目?いやいや、案外カッコいいから!寒さ対策の最強アイテム : ☃️バイクで見てきた世界⛄️



WRを降りた後も(どのバイクにでも使えるだろこのハンドルカバーは)って事で持ってて、実際今乗ってるDトラに装着してたんだけど、上記の通りでまさかのグローブとの相性問題で使えなくなってしまった。

無名のハンドルカバー

でね、この無印のハンドルカバーは手の差し込み口に手を入れたら隙間風が入って来ないように収縮性のある袖口みたいな形状になってることもあって、ハンドル握ってる時は良いんだけど、インカム操作したり、ハンドサインした後、もう一度ハンドルカバーに差し込もうとすると中々入らない事があって。

買い替えるほどでは無かったけど、不便だったのは事実だからこの辺も少し念頭に入れながら検討しようかなと。

先に買った物を書いておくとこれ買った。


なんでコレにしたのか、他の選択肢は無かったのか、というあたりは以下に。

最近のハンドルカバーはしっかり操作性が考慮された作りになってる

ハンドルカバーのスタンダード、王道と言えばコレ。


コレは東京ガスの検針員さんがスクーターにつけてたり、おっちゃんがスーパーカブとか原チャリにつけてるから何処かしらで見た事のあるハンドルカバー。

低価格でありながらその効果は凄まじく、一度その効果を知ってしまったらもう手放せない…まるでコタツの様な危険な存在😱

コレは僕が使っているものと同じ形状で、操作がしやすいとは言えない作りのハンドルカバー、だけど文句言うほどの事でもないかなって感じ(ずっと使ってきたし)


デザインはもちろん、操作性も妥協しないハンドルカバーとしてオフロードバイクのアフターパーツを本当に様々出してくれてるZETAから、立ち乗りしても操作の邪魔をしないというハンドルカバーがあってw


立ち乗りしても操作を邪魔しないのはすごいけど、それ以上にナックルガードを装着したまま上から被せる様に装着できるのもすごいんだよねこのハンドルカバーw

CW ハンドウォーマー取り付け方

この取り付け方法ということもあって、スイッチボックスごと被さるからハンドルカバーの中で全部操作できるんだよね。

ただちょっとだけ気になったのは、やっぱり立ち乗りでも操作の邪魔をしないというだけあって手の差し込み口がとても大きく取られてて、コレがどの程度寒さに影響するのか僕には未知数。

アフリカツインに付ける想定をしてるから高速域でも問題ない寒さなんだろうけどとは思う。

んで!

他にもデザインが違うものとか色々みたんだけど、コミネとZETAの中間的存在のやつがラフロのこれだったのね。


ある程度隙間風が入って来ない様に絞ってはいるけど、グローブの出し入れが困難になるほどは狭くない。

ラフロホットウォーマー

スイッチボックも囲うから操作性も問題なし。

ZETA同様にナックルガードの上から装着できる。(ガバッとは開かないからナックルガード次第では取り付けはちょっと面倒かな。)

使い勝手は別としてポッケも付いてて、タンクバッグとかハンドルバーバッグあたりのフロントに何かつけてない人には美味しい機能かも。(僕は今までハンドルカバーにダイレクトに放り込んでたから使わない機能かなって思ってる)

HOTハンドウォーマー

価格もちょうど中間的な値段というの手を出し易くて良い。

良いでしょ?コレ。

アッハッハッハ😂暖かすぎるψ(`∇´)ψ

という訳で買った。

ラフロHOTハンドウォーマー

大きめの間口とは言え、マジで全然入らなかったコミネの電熱グローブがコレに入れた時どんな感じなのか。。

緊張しながら入れたもののスルッと余裕を残して挿入できた✌︎('ω'✌︎ )

HOTウォーマーと電熱グローブ

逆にグリップヒーターと操作性の高い夏用のグローブで運用を考えてるなら、間口が大きいから隙間風が多くなるかもしれない。

早速取り付けて

冬装備D-Tracker150

先日買った電熱グローブを身に付けてふらっとその辺走ってきたんだけどさ、

寒さどこいったんだよアッハッハッハ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

電熱グローブだけでも、ハンドルカバーだけでも十分効果のあるアイテムだけど、本気で良いぞこの組み合わせψ(`∇´)ψ

買うんだ、今すぐ買うんだ。買え〜!


しかし人間というのは欲深き生き物というのをこの電熱グローブとハンドルカバーの組み合わせを知ってしまったことで味わう。

足先が寒さでマジで耐え難い痛みがあるという事を。

???(買やぁ良いじゃん、楽になるぜ冬のバイクツーリングがさ。)

あぁ_:(´ཀ`」 ∠):

そろそろ洗車したいなぁ。(遠い目)

何かやったらまたブログにします。

それではまた〜



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット