☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

どうせ慣らしが要るなら今交換してしまえ٩( 'ω' )و


という勢いの元、スペシャライズドP.3のディスクローターをφ160(標準)からφ203に変更していきます。

というのも、以前ルック車(現お買い物自転車)をφ160からφ203に変更したのですが、

この203のローターも慣らしが終わる前に元の160に戻していたので、203はまだ慣らしが完了していません。

なので(160で満足できなくて203に変えてまた慣らしするなら今変えても変わらないな)と考えたので購入二日目ですが、交換します。


念の為記載しておきますが、2020 P.3に搭載されているブレーキシステムTektro HD-M275はメーカー記載でφ160もしくはφ180のローターに対応と書かれているので、φ203は対応外となり、自己責任で変更を行って下さい。


用意する物と工具は少ない


必要なのはトルクスレンチ(六星型レンチ)とHEXレンチ(六角レンチ)、サイズアップに必要なマウントとローターだけ。
P.3φ203組み付け写真

詳しくは以前の記事をご参照下さい。


まずは車体からホイールを取り外し、
P.3フロントホイール写真

ディスクローターを留めているネジをT25(トルクスレンチ)で取り外します。

テクトロφ160ローター写真

ピンボケですみません、所々にブレーキパッドがこびりついてる様な感じでした。(もしかしたらパッドが溶けたのかも。。。?)

あとは用意したφ203のディスクローターを取り付けて
P.3フロントホイールφ203写真

車体に前後のホイールを戻して微調整をしたら完成です。
P.3φ203に変更

いい感じ!

前後ともφ203のディスクローターを装着していますが、後ろの方が大きく見えますね笑


その他諸々


僕個人としてはタコ足配線みたいな、このリアのマウント周りの頭が悪そうな組み付けはとても頂けないですが、これが正しい姿なので諦めます。。(中間スペーサーを除くとサイズが合わない。。)

追記:※やっぱり良く無いよなぁと思い、φ160ローターに戻しました。
P.3φ203リア周り写真

後、合わせてペダルも交換しました。

P.3ペダル変更写真

このペダルに付いてはこちらをご参照下さい。


このφ203のディスクローターもまだ慣らしが終わっていないのですが、φ160ローターよりは確実に効きますね。

ただ、少し気になっているのが、前後でブレーキの効き方が異なる(前後のローターを入れ替えても効き方は前後しない)のでもしかしたらブレーキパッドが前後で違うのかもしれない。

フロントはロックするまでがなだらかで、ロック保持をしやすい。

リアはロックするまで急激に制動力が上がるのに対し、ロック保持が弱い。

テクトロの機械式ディスクブレーキが前後でパッドが違うのを何かで見たので、もしかしたら油圧式も前後で違うパッドが入っているのかも。

ヤマハWR250Rも前後のブレーキの味付け?が純正でそういう感じだったから、カックンって効くブレーキは世間では危険とされているのかも。

ひとまずローターの慣らしが終わるまでは純正パッドを使おうと思います。

梅雨時期は乗る事よりカスタムする方にばかり走ってしまいますね。。。w

それではまた〜
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット