☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

KLX140シリーズはキッズ向けという事を前提に。

こんばんは٩( 'ω' )و

先週はソロリソロリと整形外科まで足を運び、全ての動作に腰が悲鳴をあげるせいで日常というものを過ごすのが困難でしたが、炎症を抑える薬と鎮痛剤を処方され、腰に違和感はあるもののお仕事がこなせるようになったゆきだーるまです。
(歩行が困難な人間がお薬で歩けてしまうんだ、痛みが分からないってめっちゃ怖い😱)

それはさておき、連日D-Tracker150SEのポジション関連のカスタムに関するブログ投稿を行っていますが(いや、いくらなんでも市販されてるバイクだぜ?そこまで合わない事ある?)という声が聞こえてきそうなので、まずはベースとなっているKLX140の動画を見て頂きたく。



見ての通り子供が乗ってちょうどいいサイズ感。(というか楽しそう!いいなぁオフ車🤗)

このバイクに大人が乗ったら窮屈になるのはなんとなく想像がつき易いかなと。



パワー感はどんな感じ?

いくらキッズ向けとは言え、コンペティションマシン(競技車両)なので、勝つ為のバイクです。遅かったら負けます。

そうなると加速が遅いはずが無いですが、いい感じのゆったり加減です。

また動画になりますが、KLX140(多分L)のトップスピードの検証動画です。


多分54マイル(86.4km/h)がトップスピードだと思う。。(54km/hでもおかしくはないけど)

そのトップスピードを高速道路でも乗れるように減速比をトップスピード側に寄せているので、加速はもっさりになる。もっと言えばそこに大人60kg載せたらもっと遅くなる。

150SEは静音性の高いマフラーも装着してるから高回転域でのパワーは絞られる傾向にある事だしね。(ノリフミマフラーが欲しいけど、煩いしなぁ。🤔
純正よりちょっと音が大きいくらいで、純正より軽くて、純正よりもう少し抜けのいい物があるといいんだけど、マイナー種のマフラーだからね、ないね)


お前の背が高いのが悪い(183cm)

はい_:(´ཀ`」 ∠):

友人に「バイクのポジション、純正だとマジで合わないんだよ。」って話したら「お前が背が高いのが悪い、縮め!w」と言われました。
Yuk1とWR250Rの写真
(僕自身の写真)

ちょっとだけ胴短くならないっすかね(腰痛も一緒に消えないかなw)

でも実際、日本人でも僕より背が高い人いっぱい居るんですよ!?🙄

ちょっと気になって背が高い人、バイクのポジションどうしてるかなって調べたらホンダ:アフリカツイン(既に大きなバイクだけど、背が高いとそれでも合わないのね。)とカワサキ:KX112に関連したものが出てきました。
【長身ライダー必見!】ハンドルバーライザーで肩こり、腰痛改善! | アフリカツインでツーリング



上記ブログの文中にある
長身ライダーの悩みを共有できる人が数少ない。
雑誌の特集でも背の低いライダーや女性ライダー向けのポジション改善に関する特集はよく目にしますが、背の高いライダーに向けての特集はほとんど見ません。(それほどバイク雑誌に目を通しているわけではありませんが、私は一度も見たことがありません)

【長身ライダー必見!】ハンドルバーライザーで肩こり、腰痛改善! | アフリカツインでツーリング
それそれ!ほんそれ!それな!頷きすぎてヘドバンになりそう!

聞いた話だと日本のバイクは170cm60kgで設計されてるんだって。

だからそれ以上に大きい、重たい人が窮屈になるのは必然って事なんですよね。(BMWとかハスクといった欧州ヨーロッパのメーカーは180cm基準らしいのでタッパがある人は欧州の物が合うね。)

続いてKX112のポジションセッティング(オフロードバイクでニッチな何かを検索すると有益すぎる情報を載せている事でお馴染みの和田屋さん。)
KX112インプレとカスタムの方向性、、( `ε´)ノ | 和田物語



和田屋さんは背高いのかな?・・・(キッズ向けを大人が乗った時点で窮屈に感じるのは同じなんだろうけども)

文中のポジションカスタムは大きい人に合わせて選ぶと大体僕も同じ事を考えていました。
(ハイシートは膝の曲げ具合とスタンディングまでの移動量が減るから超おすすめだけど、僕はまだ気力回復が十分に済んでいないので自作ハイシートは後回し)

そもそもノーマルは鉄ハンドルなので交換必須なのですが、、
お好みに応じてレンサルの816や611がオススメ。

さらにそれに26mmアップ&20mm前方オフセットのハンドルマウントをつけてます。

特にオフセットが重要で、ハンドルが車体前方にいくことで、
ライディング中の腕が窮屈じゃなくなりますし、
長身ライダーでもハンドル切ったときに膝と干渉しずらくなります。

さらにハイシート化するとシッティング時の膝の曲がりも緩くなり、
前後加重移動もしやすくなるのでやはりオススメ、、

このKX100はさらに5mmダウンのフットペグで
さらなるゆとりを追求してます、、
ま、ステップはほんのちょいの差なのでお好みで、、、。

KX112インプレとカスタムの方向性、、( `ε´)ノ | 和田物語
ハンドルの前後オフセットってフォークを支えるトップブリッジ毎交換で高くつきそう。。。。って思ったんですが、読んでると先ほどのライズアップマウントのオフセットもできるやつがありそうって思い、調べたらこれが出てきました。(前後オフセット量とライズアップ量が同じなので多分これかな。)


こんな物があるんだねぇ。(とりあえず買ってみる事にします)

一つ懸念があって、これ装着するとD-Tracker150SEや市販のバイク(公道を走る普通のバイク)はキーシリンダーの差し込み口にハンドルバーが来て差し込むの大変になりそうって事。

ただ、キーシリンダーを気にして上方向にライズアップするだけの物を買っても、トップブリッジが寝てる角度の方向に伸びるので結果として狭くなるんですよね。

のでオフセットしないライズアップマウントはWRの時に装着したもののすぐ取っ払ってしまったんですよね。
【カスタム】WR250Rに施したカスタムをまとめてみようと思う : ☃️バイクで見てきた世界⛄️



あと、フットペグがダウンできるのはいいなぁ。(D-Tracker150SEにもダウンペグってあるのかな?)

こんな感じ。

「背が低くてあのバイク乗れないんだよね」ってのはよく聞くけど、「背が高くて狭いんだよねあのバイク」ってのは嫌味とかじゃなく事実なんだけど、なんか捕らえられ方がねってのもあってあんまり聞く事がないのかも。

トールバイカーの皆さん、安心してください少ないながらも背丈に合わせたアフターパーツは売っています٩( 'ω' )و

ハンドルバーなどは一発でこれ!ってサイズが見つからないかもしれないですが、楽しく長く乗るために地道に、地道に。

他にも「これ。。。。。いいぜ。。。。。!」ってアイテムとかの情報共有ができたら嬉しいので是非コメント頂けたらなと思います!

それではまた〜٩( 'ω' )و


このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット