1日でできたしやりたかったけど、始めた時間が遅かったりなんだりで全部まとめて出来なかった細々したメンテナンスをとりあえず記録。

こんにちは٩( 'ω' )و
実はブレーキパッドの交換、2022年の10月には購入してて届き次第取り掛かろうとしてたのね。
ディスクローターと一緒に。

※このローターはD-tracker150BF(SE?)には付きません。PCDが違いました。
自動車のドラムブレーキなんかと比べればそりゃもう偉い簡単な機構だからぱっとやろうしたらこれですわ

使う工具がよくなかった。ボールポイントにそんな大きなトルクかけたらそりゃ折れるわなって。
めんどくさいなぁって思いながら、折れてしまったボールポイントを削って平らにして普通の六角レンチに仕上げたんだけど、回らないw
レンチがしなるしなる😱
いやどんだけ硬く締めてるんだ、5mmの六角頭でそんな高トルク使わんでしょ。。。
んでめんどくせぇって思いながら12月。
とりあえず会社にある先端だけ5mmになってる高トルク掛けれるレンチを借りて回したんだけど、パキン!って甲高い音を立ててやっとって感じ(手だと全然回らなかったから足で踏んで緩めた、、、、)
適当なトルクで締め込んで3月。
緩んだからリアタイヤを外して。。。。。_:(´ཀ`」 ∠):
リアハブシャフトが取れなくなってる。。。。
タイヤレバーとかあれこれ使って引っこ抜いたのがこれ。サビサビだった。。。。

やすっちゃうと問題になるから、研磨剤で磨いて、サビが消えたからいつもの防水グリス塗っておいた。
ブレーキパッドよりダサいリアのローターをメインで交換したかったんだけど、D-tracker150BFはKLX125のハブと同じようで、PCD100の6穴を使ってるみたい。

PCD100の6穴という時点で探すのが難しいのに、加えて外径220のウェーブなもんだから本当に社外品が見つからない。
無くなはないんだけど、インドネシアで流通してるスカーレットってメーカーのディスクしか探した限りだと見つからなかった(購入代行とかで買うしかなさそう?)
見た目もあまり好みではないしなぁ。。。(黒く塗るかぁ)
とりあえずブレーキパッドの交換に。

黒い方が元々装着されていたレジン(セミメタル?)パッドなんだけど、全然減ってないねw
ブレーキはカックンってカチカチに効く方がコントロールしやすくて僕は好きだからシンタードに。
んで、これなんていうんだろね、スライドピンとかでいいのかな。

これは薄ーく耐熱グリスを塗って、ブレーキ操作の邪魔をしないようにしておく。

完成٩( 'ω' )و
当たりがつくまではのんびり走ろう。
以前【エアフィルターメンテナンス】湿式エアフィルターは大体5,000km毎にお手入れ必須!…忘れてた : ☃️バイクで見てきた世界⛄️という記事を書いて。
少し暖かくなってきたのに始動性が悪いのとボゴボゴボって溺れるような音がたまにしてるから(もしや。。。)って見たら😱

土の色ともまた違うなんか黒さがある。。。
次の洗車の時にエアフィルター もメンテかなぁって思ってたんだけど、連日の雨で洗車もクソもないからとりあえずこれだけ交換する事にした。
純正のエアフィルターは洗って乾かして置いたから綺麗w

湿式フィルターだからスプレータイプのフィルターオイルを塗布して装着。

ボコボコ言わなくなった( ✌︎'ω')✌︎

プラグ交換して分かる?って言われると「よくなったというより、新車の時こんな感じだったな」っていう元に戻った感じが近いのかな。

単気筒だからプラグ一本で済むのが経済的w(最新のバイクは1気筒2プラグとか増えてきてるけど)
あとね!
空冷単気筒だとプラグ交換がすっっっっっゴイやりやすいw

WR250Rの時はシート外してシュラウド外してタンク外してイグニッションコイル(でよかったか?)外してやっとプラグにアクセスできるんだけど、Dトラ150 0BFは見えてるもんねw
とてもいいw

よーく調べてみると、固定するためのプレート?が外れてて、ちゃんと固定できてなかったみたい(これ新車の時からこんな感じだったから。。。。。あれ?🤔)
でも結局ネジが緩んでこんな感じ。

でねぇ。。。。。
これは僕が気を抜いてたんだと思うのだけど、会社の帰りにナップスに寄って自宅に帰ってきたら物凄い違和感があってね。

もう頭真っ白でさ。
「あークッソ、ナンバーどこ落としたかなぁ。。。バイクで走れねぇからバイクで探せねぇわ。。。」
WRの時はナンバーステーごと落っことして一緒に河川敷を走ってた人が拾ってくれたんだけど、今回は普通に公道でただの帰り道だからそんなラッキーはなくて。。。。
_:(´ཀ`」 ∠):
とりあえず交番に行って遺失物届を出して、チャリで探しに行ったんだけど、すぐに見つかった。。。
てか二個とも取れるとかあんのかよ😤って言いながら赤色のネジロック剤(赤)を使って外す時は地獄を見る事にした。
色で何か変わるの?って事で、説明がされているのが以下のメーカーサイト。
ねじゆるみ止め用接着剤(赤)、(青)、(緑)、(紫)の違い - ヘンケルの接着剤
間違えて絶対に使ってはいけないのが赤で、絶対外さないぞ!という時にしか使えないやつ。

ピントがうまく合わないw
【オイル交換】ドレンタンクなるものをオイル交換用に買って見た : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
なぜかね、グレードが上のプレミアムの方が安いんだよね。よく売れるからかな?
9500kmくらいで交換しておこうと思ってたら1万キロ間近になってた。

あとは、これ
の中身と同じと言われているGSに売ってる液体をオイル量10%程度(KLX125もDトラ150もオイル量は1Lだから100cc)を量って

10分程度アイドルで回しておく。
すると。。。。
ウヘェァ。。

液体とは違うものが出てくる。
あぁ、ちなみにスポーツとプレミアムの違いは正直よく分からないけど、オイルの持ちそのものは良いと感じたかな。
Dトラ150なら4000km交換でも良さそう。
オイル交換してもWRの時みたいにシフトフィールが良くなるとかそういうのは全くないんだけど、ジャラジャラした感じの振動が大幅に減ったのと、メカニカルノイズが減って静かになった。
そんな感じ。
今最重要課題となっているメンテは洗車で、この日から洗車が出来てなくてモタードのくせにすっごい汚いんだよねバイク。
リムに艶がないまるで艶消しブラックかのようなレベルになってる。
そんな訳で次は洗車の記事になりそう。
それではまた〜٩( 'ω' )و
ローターとブレーキパッドの交換

こんにちは٩( 'ω' )و
実はブレーキパッドの交換、2022年の10月には購入してて届き次第取り掛かろうとしてたのね。
ディスクローターと一緒に。

デイトナ DAYTONA ハイパーシンタードパッド 【通しナンバー:042】
posted with カエレバ
Power house sports
自動車のドラムブレーキなんかと比べればそりゃもう偉い簡単な機構だからぱっとやろうしたらこれですわ

使う工具がよくなかった。ボールポイントにそんな大きなトルクかけたらそりゃ折れるわなって。
めんどくさいなぁって思いながら、折れてしまったボールポイントを削って平らにして普通の六角レンチに仕上げたんだけど、回らないw
レンチがしなるしなる😱
いやどんだけ硬く締めてるんだ、5mmの六角頭でそんな高トルク使わんでしょ。。。
んでめんどくせぇって思いながら12月。
とりあえず会社にある先端だけ5mmになってる高トルク掛けれるレンチを借りて回したんだけど、パキン!って甲高い音を立ててやっとって感じ(手だと全然回らなかったから足で踏んで緩めた、、、、)
適当なトルクで締め込んで3月。
緩んだからリアタイヤを外して。。。。。_:(´ཀ`」 ∠):
リアハブシャフトが取れなくなってる。。。。
タイヤレバーとかあれこれ使って引っこ抜いたのがこれ。サビサビだった。。。。

やすっちゃうと問題になるから、研磨剤で磨いて、サビが消えたからいつもの防水グリス塗っておいた。
ブレーキパッドよりダサいリアのローターをメインで交換したかったんだけど、D-tracker150BFはKLX125のハブと同じようで、PCD100の6穴を使ってるみたい。

PCD100の6穴という時点で探すのが難しいのに、加えて外径220のウェーブなもんだから本当に社外品が見つからない。
無くなはないんだけど、インドネシアで流通してるスカーレットってメーカーのディスクしか探した限りだと見つからなかった(購入代行とかで買うしかなさそう?)
見た目もあまり好みではないしなぁ。。。(黒く塗るかぁ)
とりあえずブレーキパッドの交換に。

黒い方が元々装着されていたレジン(セミメタル?)パッドなんだけど、全然減ってないねw
ブレーキはカックンってカチカチに効く方がコントロールしやすくて僕は好きだからシンタードに。
んで、これなんていうんだろね、スライドピンとかでいいのかな。

これは薄ーく耐熱グリスを塗って、ブレーキ操作の邪魔をしないようにしておく。

完成٩( 'ω' )و
当たりがつくまではのんびり走ろう。
エアフィルターの掃除
以前【エアフィルターメンテナンス】湿式エアフィルターは大体5,000km毎にお手入れ必須!…忘れてた : ☃️バイクで見てきた世界⛄️という記事を書いて。
少し暖かくなってきたのに始動性が悪いのとボゴボゴボって溺れるような音がたまにしてるから(もしや。。。)って見たら😱

土の色ともまた違うなんか黒さがある。。。
次の洗車の時にエアフィルター もメンテかなぁって思ってたんだけど、連日の雨で洗車もクソもないからとりあえずこれだけ交換する事にした。
純正のエアフィルターは洗って乾かして置いたから綺麗w

湿式フィルターだからスプレータイプのフィルターオイルを塗布して装着。

ボコボコ言わなくなった( ✌︎'ω')✌︎
スパークプラグの交換
もうじき1万キロになりそうだったからプラグ交換をしておく事に。
プラグ交換して分かる?って言われると「よくなったというより、新車の時こんな感じだったな」っていう元に戻った感じが近いのかな。

単気筒だからプラグ一本で済むのが経済的w(最新のバイクは1気筒2プラグとか増えてきてるけど)
あとね!
空冷単気筒だとプラグ交換がすっっっっっゴイやりやすいw

WR250Rの時はシート外してシュラウド外してタンク外してイグニッションコイル(でよかったか?)外してやっとプラグにアクセスできるんだけど、Dトラ150 0BFは見えてるもんねw
とてもいいw
たまに外れるウィンカーランプと外れちゃまずいナンバープレート 。。。。
何回綺麗に装着しても左後ろだけは気がつくとこんな風にプラプラしてる。
よーく調べてみると、固定するためのプレート?が外れてて、ちゃんと固定できてなかったみたい(これ新車の時からこんな感じだったから。。。。。あれ?🤔)
でも結局ネジが緩んでこんな感じ。

でねぇ。。。。。
これは僕が気を抜いてたんだと思うのだけど、会社の帰りにナップスに寄って自宅に帰ってきたら物凄い違和感があってね。

もう頭真っ白でさ。
「あークッソ、ナンバーどこ落としたかなぁ。。。バイクで走れねぇからバイクで探せねぇわ。。。」
WRの時はナンバーステーごと落っことして一緒に河川敷を走ってた人が拾ってくれたんだけど、今回は普通に公道でただの帰り道だからそんなラッキーはなくて。。。。
_:(´ཀ`」 ∠):
とりあえず交番に行って遺失物届を出して、チャリで探しに行ったんだけど、すぐに見つかった。。。
てか二個とも取れるとかあんのかよ😤って言いながら赤色のネジロック剤(赤)を使って外す時は地獄を見る事にした。
色で何か変わるの?って事で、説明がされているのが以下のメーカーサイト。
ねじゆるみ止め用接着剤(赤)、(青)、(緑)、(紫)の違い - ヘンケルの接着剤
間違えて絶対に使ってはいけないのが赤で、絶対外さないぞ!という時にしか使えないやつ。
その赤で接着。

ピントがうまく合わないw
アマゾンだとなぜかスポーツより安いプレミアムのオイル交換
以前オイル交換した時もそうだったんだけど【オイル交換】ドレンタンクなるものをオイル交換用に買って見た : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
なぜかね、グレードが上のプレミアムの方が安いんだよね。よく売れるからかな?
9500kmくらいで交換しておこうと思ってたら1万キロ間近になってた。

あとは、これ
の中身と同じと言われているGSに売ってる液体をオイル量10%程度(KLX125もDトラ150もオイル量は1Lだから100cc)を量って

10分程度アイドルで回しておく。
すると。。。。
ウヘェァ。。

液体とは違うものが出てくる。
あぁ、ちなみにスポーツとプレミアムの違いは正直よく分からないけど、オイルの持ちそのものは良いと感じたかな。
Dトラ150なら4000km交換でも良さそう。
オイル交換してもWRの時みたいにシフトフィールが良くなるとかそういうのは全くないんだけど、ジャラジャラした感じの振動が大幅に減ったのと、メカニカルノイズが減って静かになった。
そんな感じ。
テキパキやれば1日掛からないメンテ
だからやろうやろうとしてたんだけど、準備不足とかあれこれ重なって数ヶ月先送りになったやつとか・・・・今最重要課題となっているメンテは洗車で、この日から洗車が出来てなくてモタードのくせにすっごい汚いんだよねバイク。
何年ぶりか忘れるくらい久しぶりに猿ヶ島で遊ぶ事になったから、下見で来たんだけど、広場まで結構迷った😶🌫️
— 平凡な壊し屋・Yuki Dharma٩( 'ω' )و (@Yuk1Dharma) February 23, 2023
軽いから行けっかなと思ったけど、やっぱりフロントタイヤの小さいとすぐハンドル取られるね。 pic.twitter.com/H4C24219Ob
リムに艶がないまるで艶消しブラックかのようなレベルになってる。
馬鹿は治せない pic.twitter.com/mP5cWYYksP
— 平凡な壊し屋・Yuki Dharma٩( 'ω' )و (@Yuk1Dharma) February 23, 2023
そんな訳で次は洗車の記事になりそう。
それではまた〜٩( 'ω' )و
コメント