あぁ、色々すげぇな街乗りバイクって。。。
こんにちは!カワサキ公式によると1000kmは慣らし運転が必要との事ですので距離を稼ぐべく、あちこち回ってきました٩( 'ω' )و

このログの日は大体170kmくらい走り回りました。
本気にさせてくれないD tracker150、良いですねぇ。
弾ける様な加速感じゃなくて脈動は感じつつもヌゥーんと回っていく感じで、気が付いたらとんでもないスピードが出てる事もなくて見た目に反した大人しい乗り物、良きです😁
オンロードタイヤってこんな感じか!
オンロードタイヤって路面状況が良い時のグリップ感とかノイズがとても少なくて非常に快適に走れますねw変わってアスファルトの上だったとしても、小石や落ち葉が散乱してるとスッと外側に滑っておっかねぇなぁとw
そんな状況になっているのが広河原逆川線という舗装されている林道に行く道路ですね。
まぁ、行ったら通行止めになってたので舗装林道は抜けれなかったのですが。

(こうやってセロー250とみるとD虎150はベースがKLX125な事もあってちっさいねw)
最近有名なツーリングスポットの有馬ダムの先にある道ですが、また開通したら走りに行きたいですね。
開通しているとこんな場所に出れる予定でした。

雨男なので今にも雨が降りそうな写真しか無くすみません。(でも良い場所なんですよ!)
お、珍しく晴れてるぞ!雨男w
誰かが言っていた「小排気量はシャカリキになって飛ばす人が多い」本当か?w
排気量より30〜60馬力くらいで軽量な車体に乗って「大排気量車にも負けないぜ!」って思ってる人が飛ばすのでは?・・・・
丁寧に速度を積み上げていく感じで進んでいくバイクの隣をかっ飛んでいくリッターバイク見ておっかけようとはまず思わんでしょw
ってすぐ見えなくなったバイクを眺めながらノコノコ走りながら着いた先はパラグライダーの滑空ポイント。

WR250Rの時も何度か来ているのですが雨男なもんで全て雨か曇天でしたが、奇跡的に晴れ間に恵まれましたw
天文台の丘の上まで上がってきて、持参したホットサンドをベンチで食べました🤗

日差しが強いものの、流れる風が気持ちが良いですねここは。
サイクリストも談笑しながら登ってきていて、穏やかな場所で癒やしの場所です(*´ω`*)

場所は知ってたけど中々訪れる事がなかった鎌北湖
小さな湖ですが、意外と賑やかな場所でサイクリストから家族連れ、釣り人まで色んな方がいるスポットです。
以前ライダーの方から「紅葉が綺麗だよ」と教えて頂いた場所ですが、中々くる事が出来なかった場所です。

釣り人達の和やかな会話も個人的には好きで、この辺の木陰小休憩してきました。
土汚れは付けない予定では?
予定は変わるものです。
帰りに小道を通ったら意外とぬかるんでいて汚れてしまいました。
しかっしショートフェンダーってのは何を守ってるんだ?普通に泥が飛んで来るんだけども・・・?
てな訳で洗車場に来て早々に高圧洗浄機で洗われるD虎です。

ピッカピカになりました!
カワサキのバイクは防錆油は着いてますがグリスがついてない(付いてる?本当に?)事を思い出し、可動部が少し心配になったのは一通り洗車しおわった後の事。
あれ、燃費。。。
えー、洗車場にいく予定がなかったのでタオル等は持ってきておらず、乾かす為にウロウロしつつガソリンスタンドへ。結構走ったからもうすっからかんかな?って思ったのですが、そういえばまだリザーブに切り替えてないなぁと。
SSについて給油したらタンクに4.52Lしか入れられなくて(え、後2.5くらい残ってるの?🤔?)って感じ。
出発時に満タンにして、この日の走行距離はGPS記録で167km。
167km/4.52L=36.9km/L
燃費運転とか何も考えてないのにこんなに走るの?!
WRの時は大体170〜180kmでガス欠寸前になる+燃料タンクは約7Lで大体同じ。大体25km/L〜27km/Lだったのに。すげぇw
まぁ、当時のハイオクの値段に比べてレギュラーガソリンが超高級品みたいな値段なのでお財布への影響はデカイのですが。
これは2017年7月のハイオクの値段の写真。(当時でもタッけぇって言ってたのですがね。。。)

やっと500km超えましたねぇ。
しかし、慣らし以上に自身の体に問題が。。。
次はカスタムに関する記事かな。
それではまた〜
コメント