慣らし運転の必要性は高出力なエンジンと人間の慣れ
こんばんは!
ぎっくり腰では無いのですが、床に落ちて居るものを拾う、靴下を履くなど軽い動作の時に腰が痛くてゆっくり動いて居るゆきだーるまです(有給を使って病院から帰ってきました)
とりあえずコルセットを巻いて湿布貼って様子見とのことで、する事が無い(出来ることが少ない)ので慣らし運転について書こうかなと。

まず僕は慣らし運転は不要派です。
50年前の車両なら必須だなって感じますが、現行で販売されて居る車両においてなんの必要性があってそんな事をするんだ?と。
というのも50年以上前の工業製品って当時では精度が高いものの、やはりバラ付きがそれなりにあって、例えばボルトでも締結するためねじ込んで行くと特定の角度だけ渋いけど入って行くとか、ナットも平面が出てなくて回転はするんだけど面接地出来てないとかそんなのもありました。
エンジン部分に使われる様な部品ではまずそんな事が起きない様に厳密に公差などを決め製造していましたが、それでも大量生産して行く中でギリギリ収まらない様な部品も中には見過ごされてしまっていたのもなくは無いと思います。
新品の噛み合わせ擦り合わせがうまく出来ていない状態の中でフルスロットルをしたら余計なところに力がかかって壊れるかもしれない。
低負荷で擦り合わせて行く事で短命で終わらせない様にするのが慣らし運転の肝かなと。
で、現行の車両(4輪ならカローラとか2輪ならPCXとか)って普通に操作している時は負荷のピーク(許容限界)に達することはまず無いはずで。(シグナルスタートバトルでもするなら別ですが)
加えて、運転内容そのものが慣らし運転に近い操作をしていると思うんです。(急発進、急ブレーキ、急ハンドル等は普通は行わないので)
となれば慣らし運転なんて要らなくね?って。
ただ、車両そのものが非常に高性能な日産GTR、ヤマハYZF-R1など、ありとあらゆる部品に掛かる負荷が普通の車両とは全く違う領域にある様なそんな車両は僕も慣らしは必要と考えています。
実際日産GTRは走行距離にエンジン回転数の制限を設けるように説明書に記載があります。
日産:NISSAN GT-R [ GT-R ] スペシャル 取扱説明書 | ならし運転について
同様にヤマハR1でも距離と回転数の制限が記載されています(それでもそんな回して良いの?とは思う)
新車でバイクを購入しました。ならし運転は必要ですか? - ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社
参考までにYZF-R1の取説の一部を引用します。
YZF-R1取扱説明書
ならし運転のしかた
初回1か月目(または1000km走行時)の点検まではならし運転をしてください。
ならし運転中はエンジン回転数を8300r/min以下で走行してください。
また、不要な空ぶかしや急加速、急減速はしないでください。
ならし運転を行うと車の寿命を伸ばします。
機械的な慣らし運転より、実際は人間が高性能な機械に慣れるまでの運転の意味合いが強いんじゃね?ならわかる。
プロライダー、プロドライバーならパッと乗ってパッと普通に操作が出来ると思うんですが、我々は一般人です。
そんなこともあって、どちらかといえば高性能なマシンに人間が慣れるまでの意味合いが強いんじゃ無いかなって。
もし、本当に機械的な噛み合わせ擦り合わせだけなら、幹線道路をトップギアで1000km走行する様に心掛けてくださいの方が負荷の変動も少なく、合理的。
でも実際には何か月という人間の慣れ的な要素もそれなりにある事を踏まえると、高性能な車両に慣れてもらう為の距離と考えるのが納得がいくかなって。
参考までに日本の4大バイクメーカーの、、、、としたかったのですが、スズキのならしは見つけられなかったので、ホンダ、ヤマハ、カワサキの3メーカーの慣らし運転についてリンクを貼っておきます。
・ホンダ
Honda | お客様相談センター 慣らし運転は必要ですか?
・ヤマハ
新車でバイクを購入しました。ならし運転は必要ですか? - ヤマハ バイク ブログ|ヤマハ発動機株式会社
・カワサキ
ならし運転について | 株式会社カワサキモータースジャパン
バイクって早そうな車種じゃなくてもスポーツカーより全然加速早いから人間だって慣れが必要だよね。
機械的には慣らし運転もそうだけど、オイル交換!
慣らし運転が終わる頃、ちょうど初回点検や、初回オイル交換とかの説明をお店の人からされてりするかと思います。基本的には出てこないはずですが、ネジの緩みやエンジン内部で剥がれ落ちたバリ等が一番最初は出やすいです。
購入からずっとオイル交換を行わないとそういったバリなどの鉄屑がエンジン内を駆け巡り最悪オイル詰まりを起こしてエンジンを壊したりする可能性が出てきます。
なので、必ず!必ず!初回点検は行く様にしましょう。
初回点検に限って言えば自分が乗ってて気になるブレーキやクラッチの遊び、ハンドルポジションのやシフトペダルのポジションの変更なども行ってくれる場合があります。(まぁこのくらいなら詳しそうな友人とっ捕まえてモンエナ1缶渡せばやってくれる内容ではあるんですが)
こんな感じかな。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。
あぁ〜さっさと腰の痛み引いてくれないかなぁ。。。。
それではまた〜
バイク用品・パーツのゼロカスタム
コメント