1泊2日、約400kmのツーリング Day2
おはようございます。前回の記事。
【安曇野へツーリング】近くもないけど、遠くもない良い感じの長野県へツーリングに行ってきた : ☃️バイクで見てきた世界⛄️

身に付けているのは普段寝巻きにしている私物の甚平(快適なんだよねこれ)。
昨日は道中雨に降られたり、霧に見舞われたりと快適とは言えないツーリングだったけど、今日の予報では朝8時くらいには雨が止むとの事で帰りはいい景色を見れるかな?
お茶を飲みながらのんびりしていると朝ごはんの準備が出来たとの事で食堂?へ。

落ち着いて食べれる美味しい朝ごはんでした。ご馳走様。
ボチボチ準備しながら外を眺めていると昨日の天気は嘘みたいに晴れてツーリング日和に!
でもバイクカバーとか持ってきてないから夜から朝方に掛けての雨で、バイクのメッシュシートはビショビショ、適度に休憩品がら帰ることに。

トップケース にメッシュシートを括り付けて乾かしながら帰っているときの写真。
150ccと190ccのバイクでトボトボと走っているといい感じの風景がパッと出てきたのでちょっと歩道に止めてパシャリ。

場所はここ。
この後130kmくらい走って自宅まで帰ったのですが、道中の写真とか写真とか撮る事なく帰宅(というか結構疲れてた)
雨が降ってる猿ヶ島で1日遊びまくった時ほどの疲労感はないんだけど、謎のやり遂げた達成感だけはあった。
でも軽登山みたいな爽快感もなく、体が不思議な疲れ方をしててなんだろ?って感じ。
帰宅後の反省点
150ccのバイクだからね、登り坂がきついのは知ってたんだけど、それにしても登らないなぁと思ってたら、排気量以上にキャブレターのバイクは標高の変化弱くて上がれば上がる程パワーが消えてく_:(´ཀ`」 ∠):標高を稼げば稼ぐ程、失火でいいのかな、ガス欠みたいな症状を時折出すようになったり、1速フルスロットル高回転維持でやっと前進むだったりと、エンジンストールを発生させないように気を遣う場面が多かった。
対してCB190SSは50cc程度の差しかないけど、インジェクションと言うこともあってパワーダウンを感じ取れる程何か差は感じなかったらしい。
一応、インジェクション車でも富士山スカイラインとか走ると標高でパワーダウンを感じられるんだけど、キャブ車はもっと顕著みたい。
だから、1つ目の反省点はキャブレターの事を考えたルート選定をしなかったこと。(お任せにしたしね!)
2つ目はキャブレターの特性を理解していなかったこと。
これらによって疲労感が増した。
じゃぁ何か?キャブレター変えてマフラー変えてパワーアップか?ってやるとリッター30km切ってしまいそうだしなぁ(というかジクサー150すごいよね、1Lで60km走るんだぜ?高速走れる見た目のかっこいいスーパーカブかよw)
そんなわけでお悩み中。
それ以外は満足!特にトップケースの改造は宿泊ありきのツーリングならとても費用対効果の大きいカスタムになった!【旅支度】お盆の1泊2日の小旅行に向けて装備を準備٩( 'ω' )و : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
元々通勤とかスーパーまでの足とか、遊ぶ用のバイクゆえ、1日100kmを超えるような使い方は考えていなかったので色々不満が出てくるけど、旅するなら大きいバイク買えばいいだけだからね。
こういう悩んであれこれチョイスしていくのが好きってのもあってうーん🤔って考えてる。
モタードバイク楽しいなぁ。。。。w
さ、次は何しようかな。
それではまた〜٩( 'ω' )و
コメント