☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

そんな事知ってるよwって人もチェックリスト的に見てもらえたら☺️


おはようございます!

最近会社の先輩がバイクの免許を取り、バイクを購入したらしいので頭の中は緑色のバイクでいっぱいだそうです🏍

そんな先輩は行動を起こす前に調査をし、事前準備を行い、万全の体制で仕事に挑むタイプなので多分ツーリングに行く時も友人や知人から色々聞いて検討すると思います。

が、人間浮かれている時は意外と抜けたりするものなので、僭越ながらツーリングに必要なものとあったら便利なものを書き出してみたので、もうバイク乗って3年目だぜ!って方も比較しながら見て頂けたらなと思います。

ツーリング先のバイク等




まずは必要なもの

ツーリングにあたってこれだけは持っていかないとだぞ!持っていった方がいいぞ!というものです٩( 'ω' )و

・運転免許証
え、それ忘れる?って思うでしょ?w

おじさんになってくると財布に入れっぱなしのなんて事はないカード見たいなものなんですが、16歳で免許取立てホヤホヤだったりすると、ご丁寧にカードケースに入れて大切に大切に自分の部屋に置いてくるという事があります(過去に何度か見た)

・車検証、保険証
バイクを購入したら車検証と保険証があるかと思います。

多くの人はバイクの何かしらの隙間だったり車検証入れに入れてたりすると思うので大丈夫だとは思うのですが、購入時の書類をまとめて何処かに保管してたりすると意外と忘れがち。(特にオフ車の人ね!入れる所ないからねw)

・現金
これは忘れることの無い物って思いたいですが、キャッシュレスな時代もあって持たない人も多いかと思います。

持っていくべき理由として未だに都内でもクレカ決済が出来ないチャージ式の決済だったり現金オンリーのガソリンスタンドが在るんです。

ガス欠ギリギリまで走る事はないと思うんですが、万が一「ヤッベガソリンもう全然ねぇわ_:(´ཀ`」 ∠):」な状況の時にクレカが使えないスタンドを見つけた場合…😱

燃料タンク満タン分+ツーリング先でのお食事処での食費分くらいは現金で持っておくと何かの助けになるかと思います。

・マスク

ご時世的にね。バイク乗りの印象はもともと良く無い傾向にあるので、せめて旅先でお世話になる人くらいには気遣いが出来る様に。


・モバイルバッテリー


まぁ最近はバイクの電源からスマホへ給電できる物を皆さん装着されているで不要といえば不要なのですが、ナビしながら音楽聴きながら利用していると案外充電されていないことも有ったりするので、食事をとる時にモバブに差しとけば安心なお守りの様なものです。
(実際何度か助けられましたし、仲間に貸したこともあるのでやっぱり要ると思うんですよね)

・飲料水(できればただの水)

使わなくていいなら使わないに越したことのない物ですが、お茶でも天然水でもいいのでベタつかない飲み物500mlくらいあると良いです。


喉が渇いたら飲む物というより、

低速で転けて擦りむいた程度の傷口に付いた砂とかを落とすのに使ったり、

無いと思いたいですが何故か冷却水が減って来てエンジンがオーバーヒートする前に取り敢えずの追加の水として使ったり(クーラントの注ぎ口はめちゃくちゃ熱いのでエンジンが冷えるまで待ちましょう)、

真夏だったら首から水をかけて走って体を冷やしたり、

と使い道は色々。

身軽で走りたいのは山々ですが最低でも500あればあれこれ使えるので是非!

・グローブ(最悪軍手でもいい)

安全意識の観点からではなく、快適性の観点から。

住んでる地域にも依りますが、大抵盆地は暖かいです。

しかしツーリングスポット(海辺は潮風、山は標高が高いので気温が下がる)は大抵寒いか良くて涼しい気温です。

そうなると走行風で指先はキンキンに冷えて痛いです😩

ぼくはツーリング行く時は雨用と普段用のグローブを持っていく様にしていますが、以前素手でツーリングにきた友人に群馬の辺りで寒すぎて手が痛い!と言うので取り敢えず普段用のグローブを貸して、ぼくは雨用ので続行した事があります(雨用は少し防寒性があるものが多い。)


暖かい方を貸すほど優しくは無いです😄

・(天気予報次第で)レインウェア

降水確率20%を超えるならツーリングスポットはまず間違いなく雨降ってますのでレインウェアを持っていきましょう。ハイ。(お勧めはこれ、合羽のくせにタケェ!とか思わずに、バイク専用の雨合羽を着て素晴らしさを体感してほしい)


台風が来てる中ツーリング続行する様な人は僕くらいでしょうが、備えるに越した事はありません。

ピーかん照り照り予報なら邪魔な荷物になるだけなので置いて行きましょう。

まぁ、僕の場合、以前はずっとレインウェアに身を包んでいたので、雨とか関係なかったのも事実ですが。

【ファッション】街乗りオフローダーに必須なウェアはこれで決まり٩( 'ω' )و : ☃️バイクで見てきた世界⛄️






あったら便利なもの

続きまして、なくてもツーリングに行けるけどあったら便利だよね!ってやつを紹介します。

・スマホホルダー

誰に言われる事もなく皆つけてるから良いかなとも思ったんだけど、バイク特有の問題もあるので一応紹介٩( 'ω' )و

紹介するのはこれと

これ。


4気筒のモーターの様に回るバイクは別になんでも良いんですが、2気筒や単気筒はそれなりに振動が発生します。

あったりまえじゃん!と思われると思うんですが、この振動がスマホについてるカメラ壊してしまうんです。







スマホも安くは無いので、振動をガードできるスマホホルダーがやっぱりおすすめかな。

あ、あと、バイクにはセパレートハンドルとかクランプ径22.2と25.4、あんまり無いけど、28.6や31.8
と色々あるので、自身のバイクはハンドルがなんなのかを調べてから買うと失敗せず済みます( ̄∇ ̄)

・インカム

車と違ってスマホでナビをしていても音声は聞こえて来ません。

ドライブと違って共にする人とはバイクを降りてからでないと会話が出来ません。

そこで!ヘルメットにつけるインカムと言うものがありまして、これを装着すると通話も音声ナビも出来ます!


まぁ最初はイラネ('ω') って思ってましたが、実際装着してみるとこれが便利!

誰かとツーリングを共にする時、突如💩をしたくなった時、自分が先頭を走っていればコンビニに入っていけば後ろからついて来てくれる事が多いですが、後ろ走ってる時はポイントポイントで休憩場所を予め決めておく必要性があります(と言うか昔は皆そうだったんだからそうすれば良いじゃんってのは無しで)

あと道路を走っている時、意外と間に車が入って来たりして、ルートを決めていない時は後ろの人が超焦ります😓

インカムがあれば「もう少ししたら右折するから右車線入っておくよー」とか「この先ガソスタしばらく無いけどガソリン大丈夫〜?」とか「ちょっとけつ痛いから休憩しねぇ?」見たいなツーリング時に取りたいコミニュケーションがパパッと取れます。

まぁ、実際問題値段が高いのでバイクを購入してヘルメット買ってプロテクターを買って。。。。お金ってなってる時に本当に必要か?と言われると要らない。。。ってなってしまうのですが、使ってしまったらこの便利さは共有したい逸品です。

メジャーどころは先ほどのサインハウスのビーコムですが、比較すると安いデイトナのインカムも全然使える(と言うか僕はこれを最近買いました)のでお値段。。。ってなってる人はこれも検討に入れてみてください。


・防水性の高いリュック

最初はなんでも良いんです、背負うものなんて。

でもあちこち行くようになってくると、軽い通り雨とかに降られる事があって、そんな時雨合羽を着るかどうか微妙でそのまま走り続けていると、リュックの中まで浸水されて、お財布。。。_:(´ཀ`」 ∠):になります。

防水性がなくてもレインカバー付きのリュックでも大丈夫。

お勧めは僕も使ってるGOLDWIN ツーリングデイバッグ16 ブラックGSM17615というものなんだけど、これ既に生産終了品でして。(バイク用で、タンデムシートに固定する事も出来ちゃう超便利な良いやつ)

後継モデルとしてこんなのがあるんですが、ちょっと大きいんですよね。


ツーリングのほとんどは日帰りなので、大きくても20Lくらいで十二分なのですが、最近の傾向として大きいリュックが流行みたいです。

なんか良い感じのやつ見つけたら追記します(・ω・)

・タオル、手拭い(何でも良いです)

本当になんでも良いです。

道の駅とかについて、食事してたら本当ちょろっと通り雨が掛かってシートも雨で濡れてしまった時や、一瞬の雨でヘルメットの水滴を拭いたい時とかそんな感じで使うので家で使わなくなったボロッボロのフェイスタオルとかで十分。

フェイスタオルでもサイズが大きいので、手拭いくらいのサイズ感だとちょうど良いかも。

こだわる人はマイクロファイバークロスという拭く対象物を傷付けにくい吸水性抜群のタオルみたいなやつがあるので、これでも良いかも(洗車する時にも多くの方が使ってるやつですね)


こんなところかな?

他にも何かあったら教えて!

ざっくり書き出してみましたがどうでしょう。「え、お前これ持ってかないの?」みたいなのがあったら是非コメントで教えてくれると僕がめっちゃ喜ぶかも。

さ、そろそろお仕事に行く時間なので、行って来ます٩( 'ω' )و

それではまた〜
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット