☃️バイクで見てきた世界⛄️

不整地な場所を好んで走るバイク乗りが様々な世界を見てくるウェブログ٩( 'ω' )و

あれ。。。靴下はくのこんなに大変だったけ?・・・あれ?


先日の記事の続きです。

【慣らし運転という名のプチツーリング】距離を稼ぐために回ってきたぜ! : ☃️バイクで見てきた世界⛄️



日常的に重たい金属を持つことがあるのですが、自宅に帰った後腰に鈍い痛みが。。。。_:(´ཀ`」 ∠):

蓄積していた腰の疲労がバイクでとどめを刺した?。。前屈みで15kgくらいの荷物を仕事で運んだのがよくなかった?。。。😱 

なんかやばそう。。。と思った翌日、朝から靴下を履くのが。。。あぁあ゛〜って感じで整形外科に行ってました。

多分自分の背格好に合わないポジションのまま走り回ったのもよくないんだと思います。多分ね。

慣らしが完了するまではカスタムしない予定だったのになぁ。

とりあえずWRの時に付けていたこれ(ずっと保管していた)を装着しようかな。

コミネ 3Dメッシュエアーシートの写真

これに関する記事はこちら
お尻の蒸れと痛み解消!?WR250R/Xで中長距離ツーリーングだって怖くない! : ☃️バイクで見てきた世界⛄️



過ごしやすいポジションを探すと腰を丸めてた

なんかね気がついたら尾てい骨を付けるようにして体を丸めながら走ってた。

WRの時は腰が痛いとか感じてなかったと思うんだよねぇ。って考えると既に合ってないと感じてるポジション?

D tracker150はKLX125とD tracker125と基本が同じなのでポジションについて調べてみるとステップの位置がよくないらしい。

KLX125をカスタム! その1 ステップを適正位置にして自然なポジションに! フォトTOPICS-バイクブロス



ふむふむ。

シフトペダルの位置調整は後からするとして、とりあえずステップを後ろにしてどう変わるかだけは見ても良さそうというのが分かったのでステップ固定用のネジを外してみました。

Dトラッカー150左ステップ固定ネジの写真

t=20mmくらい。

直径はφ10くらいだからM10かな。

Dトラッカー150左ステップ固定ネジの写真2

ピッチが細い気がするからホームセンターに売ってるか心配です。(売ってた🤗)

Dトラッカー150左ステップ裏返し想定の写真2

簡易的に裏返した時の必要なスペーサー分を計測すると大体9mmくらいあれば余裕があるみたい(サイドスタンドブラケットにステップホルダーがぶつかるのでこんな事してます。)

紹介した記事では大量のワッシャーでスペースを確保している様ですが、ワッシャーであんな感じで大量に積み重ねるとふにゃふにゃするんですよね。

って事で、約高さが10mmあるM12のナットをスペーサーとして使うべくM10のネジと一緒に買って来ました。

本当は六角穴付き鍋みたいなやつが良かったけどなかったから六角ボルトにした。

Dトラッカー150左ステップ固定用ネジの写真3

実際に装着するとこんな感じでクリアランスをしっかり確保できました。

左ステップとサイドスタンドの写真




っはああああ気持ちえぇーーー!

とりあえず固定出来たので近所を走ってみました。(ブレーキとシフトは足が大きい人でもまず届かない)

まぁ、シッティングポジションは膝が楽になった事で腰が起きやすくなって楽になったかな。でもハイシートだなこれの解決は。って感じです。

一番の違いはですねスタンディングでして。。。。

スタンディングの時の姿勢がノーマルだとクソゲーで有名なチーターマンの猿みたいな感じで何処で体を支えたら分からなかったんですよ。

チーターマン 猿



ステップの位置を後ろに変えて、スタンディングしてみたら普通にスタンディングができる様になって「っはああああああ気持ちえぇーーーー🤤」って言ってしまいましたw

もちろんハンドルのポジションとかもぴったりではないのでまだ細かな違和感はありますよ?でもスッと立てる様になったのがあまりにも気持ち良くてw

多摩川に沿って走ってる側道をずーっと立ち乗りで過ごしてましたw

いやほんとちゃんとしたポジションになればこんなもんだよね!ってw

純正の状態の写真がこちら。

D tracker150右ステップ純正状態の写真

ここから結構後ろに行ってこんな感じ。

D tracker150右バックステップ状態の写真

後ろに10cm程度移動しましたので、めちゃんこ大きな足の人じゃないとステップに足乗せたままブレーキは踏めなくなりました。(もちろん改造予定)

メッシュシートを着けるついでにエアフィルター部分まで分解


んで、例のコミネのメッシュシートを装着するにあたり(どうせあれこれ外すならエアフィル部分まで外してみるか)と思い外してみた。

Dトラッカー150カウルを外した写真

タンクの小さなネイキッドバイク見たいなみためになりました。(タンデムステップは除去済み)

それはそれとして、すっっっっっっごいめんどくさいw

1:ゼッケン プレート(サイドカバー)を外します。(8のソケット必須)

2:タンデムベルト(グラブベルト?)を外します(6のHEXレンチが必要)

3:シートを外します。(10のスパナもしくはソケット)

4:シュラウドを外します。(3番のプラスドライバー、8のソケットが必要)

5:フィルターボックスの蓋を取ります(頭が8のボルトで4箇所留まっています)

え?エアフィルターの交換するのにこんなにあちこち外す上にあれこれ工具使わないとアクセスできないの?まじ?すげーめんどくさいんだけど(いやまぁ確かにそんなに頻繁にメンテするものでもないんだけどさ)って感じ。

これお店にメンテ丸投げしたら良い工賃になるな。💸

基本的な構造?はオフ車だからどれも似た様なもんだけど、メンテナンス時はメーカーの色がかなり出るんだなぁと。(これは日本向けじゃないってのもあるかも。)

そういえば外す過程で(あれECUどこ?)となりましたが、キャブ車にコンピュータはないので無くて当然でした。(KLX125の場合はフィルターボックスに装着されているので、配線の取り回しでちょっと面倒とかいうのをみた気がする。)

うんうん。ルッksy

ブレーキペダル とシフトペダル はまた別の日に。

ブレーキペダルは要加工で済むのですが、シフトペダル は純正だと固定式にゴムくっついてるだけなので、可倒式ショートペダルをアマゾンで注文しました(汎用品だけど大丈夫かな?)

ブレーキペダルはろう付けと言うものにチャレンジしてみる予定なので、別の記事に起こそうと思います。

まとめ次第こちらにも追記を予定しています٩( 'ω' )و

追記:2022/06/09

ブレーキペダル溶接の内容がメインになりますが、記事を書きましたのでぜひ!٩( 'ω' )و
【バックステップ】ブレーキペダルを曲げて溶接!これで簡単に金属同士を溶接する事ができる!



追記終

引き続きカスタムを行なっていくので是非是非読者登録などして頂けると幸いです。

それではまた〜

石畳とDトラッカー150の写真

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット