こんばんは!٩( 'ω' )و
D-Tracker150SE(スーパーモタード)のポジションカスタムを散々やってきている中で、何回か書いてるキーワードの”ハイシート”ってやつをですね、やっと、やっとやる気になったので今回はその内容を書き連ねていきます。
結果から書くとですね、(できすぎじゃね?良いぞこれ?おん?)って感じですよはい。

楽しいっすよ、、、シート作成。。w
WRの時、ハイシートってやつが欲しくて、でもお金がなくて自作してましたね。
【自作ハイシート】膝の痛み軽減!?自作ハイシートでオフ車をもっと楽しむ! : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
んで、記事にはしていないのですが、ローシート(あんこ抜き、ベッタベタに低いシート)も作りましたが、僕の背丈にはあまりに合わず、必要としてくれる方がいらっしゃったのでお譲り(売ったともいう)しましたね。
その後、リブ付きのシートを購入してこんな感じで微調整をしながら自作してました。
【シート張り替え】WR250Rを汎用のリブ付きシートに張り替えて見た!! : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
と言うわけで、ハイシートに必要な道具などは上記の記事から見れますので、是非参考にして頂きまして😇(100斤ショップの300円タッカーは今は売ってないかもしれない。)
水色っぽいシートを見つけたので、今回はこれにしました。(乗ってるD虎が青が挿し色に入ってるので、青にしようかなと)
と、あんこにするチップウレタンはいつものユザワヤで😁
で、揃いました。

今回、急遽ホームセンターに買いに行ったものも予め書いておきます。
何に使うの?って感じですよね。僕もそう思います。

とりあえず被せてみて余裕がとてもある事を確認。

大丈夫そうです。
が、かぶせる時にとても気になってしまったのが、裏地の縫い目。

生地がフェルトっぽい感じの質感で、縫い目も結構荒く、これ雨降ったら多分染み込んで行くな、、、、と。
後この生地、あまり伸びないから張るの大変だなぁって。🤔
んで、「バイク シート 縫い目 水漏れ」みたいな感じで調べたらYahoo知恵袋が出てきて、
バイクのシートを交換したのですが、防水効果が無く、雨が降った後乗ると、縫... - Yahoo!知恵袋
バスボンドというもの使って縫い目を塞いでるらしい。
ちなみに検索キーワードをあれこれ変えてもこのページが出てくるので、多くの人が参考にしてるんだと思う。
というわけで、買ってきた。

WR250Rの黄色のシートの時はこの辺全然気にならない作りだったのかな?何かした記憶はない。。。
早速塗ってみたんだけど、「本当にこれで良いの?まじでこんなの塗ったくるの?シートに?えぇ?」って言いながら、縫い目が見えない程度に厚く、段差ができない様にそれなりに薄く塗って浴室で乾燥。(1日置いておいた)

耐水性はバッチリだろうけど、耐久性はわからないので使っていく中で検証ですね。(座り心地には何も影響がなかったです)
で、ここです。

シートを固定する為のステーがリベットで固定されているのですが、ここの部分のシート、エアタッカーじゃないと綺麗に打てないのがわかります。
下手すると300円タッカーじゃ打てないかも。。。。。とめっちゃ悩んで(まぁ打てなかったらその時考えよう)って事でマイナスドライバーで一本一本抜いて行きました。
新車なので綺麗ですねあんこがw

今回はざっくりですが、横から見た時にこんな感じであんこ盛りをしようと考えています。

上からのイメージも作りたかったのですが、あんこを盛ってからじゃないと作るに作れないので取り急ぎ上に重ねて接着して行きます。
一応、段付きシート(後部がフラットになると荷物とか固定しやすそうと思って)にしようかなと。
んで、厚み30mmのチップウレタンをこんな感じでスライスして

前方に薄くなった方を持って行き、スライスされたチップウレタンを後方に持っていくと並行四辺形となり、ウレタンの柔らかさで良い感じでフィットするとこんな感じになります。

これで、シート後方が地面に対してフラットに近くなりました。
上から見るとまぁ只々座りにくそうなシート形状w

この状態で接着したいので、多用途なボンドG17を塗布して、

(チップウレタンの方が染み込んで行くので、微調整含めてチップウレタンに塗る方が僕は楽だった)
ロープで縛り上げます(食い込みが良い感じ)
あんまりぎゅうぎゅうに縛ってしまうと今度はウレタンに縛られた痕が付いてしまうので、程々に。

まずはサインペンでイメージの形状を書いてきます(切りすぎる方向の失敗さえしなければ微調整が効くので納得いくまでイメージを書き込んでしまった方が良い)
ちょっと(かなり)見にくいですが、青色のサインペンで前方に向かって絞るような感じでカットのイメージを書きました。

んで、オフロードバイクの乗車姿勢ではなく、少しお尻を後ろに持って行ってリラックスして乗る時の部分を幅+3cmにする為、サイドにこんな感じで接着しました(3cm厚を根気で半分にスライスして両面からG17で接着)

まぁとても不格好w
ちなみに接着剤はケチって少量でやろうとすると剥がれるので、ケチらずしっかり接着面は全て塗るのがおすすめ。
ポリゴンが粗い画像見たいなボコボコ加減ですw

でこれを、足りないところは肉付けして、余分な部分はアラカン(やすり?)で削って。
これがアラカン

一部毛羽立ってるけど、誰かに売る目的のシートとかではないのでね。満足できる範囲の出来。

部分的にしっかり接着できてなかったこともあり、一部剥がれてしまったけどまぁ被せたらわからないっしょw

というわけで出来上がりの写真です。
よくね?

段付きの方も目立たない程度の膨らみ方でいい。

シートを固定するステー部分のタッカー打ち込みはものすごい苦労しました。
4発打つのですが、1箇所につき1回失敗したので計8発。。。
絞ったところと肉付けしたところの滑らかな形状もいい感じ🤗
自分でしっかり考えて作った形状なだけに、+3cmのシート高にもかかわらずちゃんとどこ座っても足がベタつきで安心感が大きい。
特にこの拘って作った前方部分は写真の位置で座れる。

この辺りで操作するとバイクのバランスが良い感じで保たれる気がする。
逆に後方に座ると+3cmのシート幅がとても快適性を与えてくれるのでツーリングも疲れないで座っていられる😇

ここまで綺麗にハマるとは思わなかった。。。。w
後日、渋くてかっこいいバイク、CB190SSを買った友人(僕の選択肢の中の1つでもあったバイク)と軽ーく流してきました。
あまりにシートのフィット感が良すぎて、というか違和感が無さすぎて、とてもリラックスして走り回ってましたw
膝の曲げ角も浅くなった事で痛くならないし、たった+3cmだけど、やっぱり視界は変わる。
前方に座れば旋回もクイック感が高まって楽しいし、後方に座れば座面が広くゆったり。

D-Tracker150SEの燃料タンクやシュラウド、サイドカウルの流れるデザインに沿って造形できたのも評価点が高め!
ピンクのハンドルグリップが悪目立ちしていますが、純正グラフィックシートとの色合いも良い感じでまとまった?感じがあって良き。

シートの形状は体格によって好みが分かれてくる大きなポイント。
基本的にオフ車は腰を前後させてバランスを取りにいく事を考えるとこういう形状が一番良いんじゃないかなって思うんだけど、難しい部分もあるのかな。
なにはともあれ、1発で自分好みのシート形状に出来たのはとても良かった😊
さ、残るポジション周りのカスタムはあと2つ!
大きく乗車姿勢を変えるカスタムは完了したのでここからはポジション以上に好みの部分が大きく関わってきますね!
またカスタムしたら記事を更新しますので、また見にきてくれると嬉しいです!
それではまた〜
D-Tracker150SE(スーパーモタード)のポジションカスタムを散々やってきている中で、何回か書いてるキーワードの”ハイシート”ってやつをですね、やっと、やっとやる気になったので今回はその内容を書き連ねていきます。
結果から書くとですね、(できすぎじゃね?良いぞこれ?おん?)って感じですよはい。

楽しいっすよ、、、シート作成。。w
バイクのシート加工は4回目くらい?だけど、(ヤッベ僕天才😋)って出来にはなった
WRの時、ハイシートってやつが欲しくて、でもお金がなくて自作してましたね。
【自作ハイシート】膝の痛み軽減!?自作ハイシートでオフ車をもっと楽しむ! : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
んで、記事にはしていないのですが、ローシート(あんこ抜き、ベッタベタに低いシート)も作りましたが、僕の背丈にはあまりに合わず、必要としてくれる方がいらっしゃったのでお譲り(売ったともいう)しましたね。
その後、リブ付きのシートを購入してこんな感じで微調整をしながら自作してました。
【シート張り替え】WR250Rを汎用のリブ付きシートに張り替えて見た!! : ☃️バイクで見てきた世界⛄️
と言うわけで、ハイシートに必要な道具などは上記の記事から見れますので、是非参考にして頂きまして😇(100斤ショップの300円タッカーは今は売ってないかもしれない。)
水色っぽいシートを見つけたので、今回はこれにしました。(乗ってるD虎が青が挿し色に入ってるので、青にしようかなと)
と、あんこにするチップウレタンはいつものユザワヤで😁
で、揃いました。

今回、急遽ホームセンターに買いに行ったものも予め書いておきます。
ノーマルシートに被せて足りそうなら剥いで行く、バスボンド。。。
あんこ接着した後に足らなかったとか只々悲劇ですからね。
とりあえず被せてみて余裕がとてもある事を確認。

大丈夫そうです。
が、かぶせる時にとても気になってしまったのが、裏地の縫い目。

生地がフェルトっぽい感じの質感で、縫い目も結構荒く、これ雨降ったら多分染み込んで行くな、、、、と。
後この生地、あまり伸びないから張るの大変だなぁって。🤔
んで、「バイク シート 縫い目 水漏れ」みたいな感じで調べたらYahoo知恵袋が出てきて、
バイクのシートを交換したのですが、防水効果が無く、雨が降った後乗ると、縫... - Yahoo!知恵袋
バスボンドというもの使って縫い目を塞いでるらしい。
ちなみに検索キーワードをあれこれ変えてもこのページが出てくるので、多くの人が参考にしてるんだと思う。
というわけで、買ってきた。

WR250Rの黄色のシートの時はこの辺全然気にならない作りだったのかな?何かした記憶はない。。。
早速塗ってみたんだけど、「本当にこれで良いの?まじでこんなの塗ったくるの?シートに?えぇ?」って言いながら、縫い目が見えない程度に厚く、段差ができない様にそれなりに薄く塗って浴室で乾燥。(1日置いておいた)

耐水性はバッチリだろうけど、耐久性はわからないので使っていく中で検証ですね。(座り心地には何も影響がなかったです)
D-Tracker150SEのシート、タッカー打つの難しそうw
表面のシートは準備中なので、純正シートを剥がしていくのですが、予め打たれている場所を見ておきます。(タッカーを打つときの参考になるので)で、ここです。

シートを固定する為のステーがリベットで固定されているのですが、ここの部分のシート、エアタッカーじゃないと綺麗に打てないのがわかります。
下手すると300円タッカーじゃ打てないかも。。。。。とめっちゃ悩んで(まぁ打てなかったらその時考えよう)って事でマイナスドライバーで一本一本抜いて行きました。
新車なので綺麗ですねあんこがw

どんな形にしたのかをある程度決めておくと作りやすい
以前ハイシート作った時はバッチバチにハイシート(シート高+6cm)にして、フラットシートにしたいという願望だけがあり、シートの形状をどうしたら良いかとかさっぱりだったので自作ハイシートを作った後も何度も微調整を繰り返しました。今回はざっくりですが、横から見た時にこんな感じであんこ盛りをしようと考えています。

上からのイメージも作りたかったのですが、あんこを盛ってからじゃないと作るに作れないので取り急ぎ上に重ねて接着して行きます。
一応、段付きシート(後部がフラットになると荷物とか固定しやすそうと思って)にしようかなと。
んで、厚み30mmのチップウレタンをこんな感じでスライスして

前方に薄くなった方を持って行き、スライスされたチップウレタンを後方に持っていくと並行四辺形となり、ウレタンの柔らかさで良い感じでフィットするとこんな感じになります。

これで、シート後方が地面に対してフラットに近くなりました。
上から見るとまぁ只々座りにくそうなシート形状w

この状態で接着したいので、多用途なボンドG17を塗布して、

(チップウレタンの方が染み込んで行くので、微調整含めてチップウレタンに塗る方が僕は楽だった)
ロープで縛り上げます(食い込みが良い感じ)
あんまりぎゅうぎゅうに縛ってしまうと今度はウレタンに縛られた痕が付いてしまうので、程々に。

座面の幅を増やす
接着が完了したので、座面の形状を作って行きます。まずはサインペンでイメージの形状を書いてきます(切りすぎる方向の失敗さえしなければ微調整が効くので納得いくまでイメージを書き込んでしまった方が良い)
ちょっと(かなり)見にくいですが、青色のサインペンで前方に向かって絞るような感じでカットのイメージを書きました。

んで、オフロードバイクの乗車姿勢ではなく、少しお尻を後ろに持って行ってリラックスして乗る時の部分を幅+3cmにする為、サイドにこんな感じで接着しました(3cm厚を根気で半分にスライスして両面からG17で接着)

まぁとても不格好w
ちなみに接着剤はケチって少量でやろうとすると剥がれるので、ケチらずしっかり接着面は全て塗るのがおすすめ。
ナイフ+アラカンで形を整えていく。
本当はカッターでやるつもりだったんだけど、手持ちの刃が短くなってて、途中までしか切れないのでアウトドア用のナイフでざっくり形を作りました。ポリゴンが粗い画像見たいなボコボコ加減ですw

でこれを、足りないところは肉付けして、余分な部分はアラカン(やすり?)で削って。
これがアラカン

一部毛羽立ってるけど、誰かに売る目的のシートとかではないのでね。満足できる範囲の出来。

部分的にしっかり接着できてなかったこともあり、一部剥がれてしまったけどまぁ被せたらわからないっしょw

無心でタッカーを打ち込んだ結果
打ち込んでいる写真を撮り忘れました_:(´ཀ`」 ∠):というわけで出来上がりの写真です。
よくね?

段付きの方も目立たない程度の膨らみ方でいい。

シートを固定するステー部分のタッカー打ち込みはものすごい苦労しました。
4発打つのですが、1箇所につき1回失敗したので計8発。。。
絞ったところと肉付けしたところの滑らかな形状もいい感じ🤗
のってみた感想「なんで市販車は全部シート低くするの!これがいいじゃん!」
いやあうまく出来すぎた感は否めない。(微調整はいるだろうと思ってたのに、出来過ぎ怖い)自分でしっかり考えて作った形状なだけに、+3cmのシート高にもかかわらずちゃんとどこ座っても足がベタつきで安心感が大きい。
特にこの拘って作った前方部分は写真の位置で座れる。

この辺りで操作するとバイクのバランスが良い感じで保たれる気がする。
逆に後方に座ると+3cmのシート幅がとても快適性を与えてくれるのでツーリングも疲れないで座っていられる😇

ここまで綺麗にハマるとは思わなかった。。。。w
後日、渋くてかっこいいバイク、CB190SSを買った友人(僕の選択肢の中の1つでもあったバイク)と軽ーく流してきました。
あまりにシートのフィット感が良すぎて、というか違和感が無さすぎて、とてもリラックスして走り回ってましたw
膝の曲げ角も浅くなった事で痛くならないし、たった+3cmだけど、やっぱり視界は変わる。
前方に座れば旋回もクイック感が高まって楽しいし、後方に座れば座面が広くゆったり。

D-Tracker150SEの燃料タンクやシュラウド、サイドカウルの流れるデザインに沿って造形できたのも評価点が高め!
ピンクのハンドルグリップが悪目立ちしていますが、純正グラフィックシートとの色合いも良い感じでまとまった?感じがあって良き。

シートの形状は体格によって好みが分かれてくる大きなポイント。
基本的にオフ車は腰を前後させてバランスを取りにいく事を考えるとこういう形状が一番良いんじゃないかなって思うんだけど、難しい部分もあるのかな。
なにはともあれ、1発で自分好みのシート形状に出来たのはとても良かった😊
さ、残るポジション周りのカスタムはあと2つ!
大きく乗車姿勢を変えるカスタムは完了したのでここからはポジション以上に好みの部分が大きく関わってきますね!
またカスタムしたら記事を更新しますので、また見にきてくれると嬉しいです!
それではまた〜
NEWWIND-SELECT
コメント